移流霧
温かくて湿った空気が、冷たい地表面や海上を移動するとき、下層から冷やされると
霧が出来ます。これが移流霧です。春から夏にかけて、三陸沖から北海道東方沖の
冷たい海域に暖かく湿った空気が入ってきます。このためここで移流霧である海霧が
発生します。また北西季節風時には、沿岸霧が発生します。
この海霧は非常に濃い長続きする霧で、厚さが600mにも達することがあります。
海霧が発生した海域では、船舶にとっては大きな障害となるほか、北日本ではこの霧が
流れ込んでくると、気温が上がらなくなり冷害となります。
放射霧
風が弱くて晴れた夜には、地面の熱がどんどん大気中に逃げていくため、地表面付近の
温度が下がります。これを放射冷却といい、このため地面付近の空気が冷えて、
空気中の水蒸気が水滴となり、空中に浮かんで霧となります。これが放射霧です。
地表面付近の現象で、日の出後1~3時間くらいで消えて晴れます。
発生場所により、内陸霧・谷霧・盆地霧などがあります。
蒸発霧、蒸気霧
暖かい水面上に冷たい空気がくると、水面から蒸発が起き、水蒸気の補給によって
できる霧です。降雨による蒸発霧(雨霧など)と、地物から水分が補給される
蒸気霧(川霧など)に分けられます。
風呂の湯気も、朝早く湖や川面にかかる霧も、冬の日本海で対馬暖流の上を冷たい
季節風が吹くときにできる霧もそれらと同じ原理で出来ます。
前線霧
前線に伴って発生する霧です。温暖前線から降る比較的暖かい雨が、前線の下にある
寒気内でいったん蒸発して水蒸気となり、それが再び冷やされると霧が出来ます。
これが前線霧です。前線通過後雨で湿った地表上にできる放射霧がこれに属します。
滑昇霧
空気が山の斜面をはい上がり、上昇気流によってできる霧です。遠くから見ると
山頂付近に雲がかかっています。
混合霧
気温の異なる二つの湿った空気の塊の混合によってできる霧です。
逆転霧
気温の逆転層下にできた層雲などの雲低が、地表まで下がった霧です。