おてもとタイトル
お箸トリビアタイトル

お箸にはまだまだあなたの知らないことが数多く秘められています。
このページはそんなお箸のことについて学んでいくところです。


一万三千年の歴史A
〜お箸が歩んできた道〜



日本最古のお箸とはどんなものだったのでしょう。
それは今のお箸のような二本一組のものではなく、
一本の木の枝を折り曲げたピンセットのような形のものでした。

また、お箸には片方の「(はし)」は人のもの、
もう片方の「(はし)」は神のもの、という意味もありました。
つまり食事の時にはお箸に神様が宿ると考えられていたんですね。


それではおはしを時代を追いながら見ていきましょう。

*縄文・弥生時代*
まだ手食だったようです。
お箸が初めて使われたのは古墳時代になってからのことだったみたいですね。
古墳時代は、さらに文化が発展し、
調理方法も焼くだけではなく蒸す・炊く・煮るなどの方法が使われ始めました。
このころに先に紹介したピンセット形のお箸が
祭祀(さいし)※1 などのときに使われるようになりました。 ※1神様やご先祖さまを祭る行事


*飛鳥時代*
このころに聖徳太子により(ずい)※2に行った小野妹子が、※2中国のこと
(ずい)からお箸と(さじ)※3をセットにした食文化を持ち帰ってきたんです。 ※3スプーンのようなもの 
その食文化を聖徳太子に伝え、
初めて二本一組の今と同じようなお箸が取り入れられたとされています。


*奈良時代*
さらにお箸の文化が発展しました。
平城京の跡から木を削って作ったたくさんのお箸が出土しています。


*平安時代*
宮中(きゅうちゅう)で銀や柳といった高級素材のお箸も使われるようになりました。
また、「白箸の(おきな)」という最初のおはし商人も現れました。
このころの庶民の文化を描いた絵にもおはしが多く描かれていることから、
貴族社会だけでなく一般社会にもおはしが広まっていったと考えられます。


*鎌倉時代*
生活が質素で合理的なものに変わっていきました。
食事の回数は公家は二回、武家は三回で
これが現在の1日に3回ごはんを食べるようになった起源とされています。
お箸に(うるし)※4が使われ始めたのもこのころからです。※4トリビアその5で紹介します


*室町時代、安土桃山時代*
懐石(かいせき) 料理や茶道が盛んになり
杉やヒノキで作られたお箸が多く使われるようになりました。


*江戸時代*
現在とほぼ同じお箸の形式が完成しました!


食の文化の発展とともにお箸の文化も形作られてきました。
これが「お箸」の歩んできた道なのです!!


<<トリビアその2.へ お箸トリビア一覧に戻る トリビアその4.へ >>