街づくりとビッグデータ
BIG DATAは街づくりにも利用されており、それによって作られる街を
「スマートシティ」と呼びます。ITを活用し、電気、水、交通などの
社会インフラをより効率的に整備しようとする試みです。
その事例の一つとして、スウェーデン・ストックホルム市の取り組みがあります。それは、市街地に入る自動車から料金を徴収するというもの、その結果交通量25%、CO2排出量14%での削減を達成することができました。
その具体的な方法はまず、同市では市街地に入る18カ所に、センサーおよびカメラを設置し、認識装置を搭載した自動車が通過するたびに課金を行いました。一方、装置を搭載していない自動車には、カメラで撮影したナンバーの画像から文字認識を行い、自動車の所有者を特定します。そこから課金を行う仕組みをつくりました。さらに課金情報は3分以内に処理され、口座引き落としのほか、センサーが設置された場所を通行した直後に、コンビニでも料金の支払いができるようにもしたのです。
現在、同市では1秒間に25万件もの自動車のGPSデータを収集できるといいます。これをもとに、渋滞をさらに解消する試みを始めようとしています。
それは、市内を走行するバスなどの公共車両にセンサーを搭載し、道路の混雑状況を把握します。これに、気象情報やイベント情報などを連動させ、市内を走行する1日70万台の自動車の動きを予測して、予測結果を自動車へ配信し、別のルートに導いたり、走行レーン数を一時的に増やすことで、より高度な交通渋滞解消策へと繋げようとしています。
このようなビックデータの社会インフラへの活用は、日本でも活用の検討が始まっています。