こわれちゃうへや、こわれないへや

うえのへやではいろいろなものがゆれています。どうやったらあんぜんでしょうか?
ゆれているものをクリックするとこたえがわかります。したのメニューからもえらべます。

まどのたいさく

まどガラスによるひがい


①われたガラスでけがをする
②じしんごのかたづけでもけがをするかのうせいがある
 

たいさくほうほう

よるはカーテンをひいてしゅうしんする
 
そうすることで、まどぎわでねているさいなどにとつぜん、まどガラスがとんでくるのをふせぐことができます。

ガラスめんにはひさんぼうしフィルムをはる
 
ひさんぼうしフィルムとはまどガラスにはるとうめいのとくしゅなフィルムです。
これをはることでわれてもバラバラにひろがりにくく、けがをふせぐことができます。
ひさんぼうしフィルムについてくわしくはようごかいせつをさんしょうください

しょうめいのたいさく

しょうめいによるひがい


①おちてきてけがをする
②つりさげしきのばあいてんじょうにあたりはへんがおちてくる
 

たいさくほうほう

4すみをチェーンやワイヤーでこていする
そうすることで、おちてくるしんぱいがすくなくなり、あんぜんです。

でんきゅうぶぶんにカバーをつける
けいこうとうようなどにとりつけるしきのカバーがうっています。それをつけることでしたにおちてもはへんがとびちらずあんぜんです。

れいぞうこのたいさく

れいぞうこによるひがい


①てんとうし、おおけがをする
②ドアのまえにたおれ、にげみちをふさいでしまう
 

たいさくほうほう

キャスターカバーをつけいどうしないようにする
おおくのれいぞうこにはうごかしやすいよう、しもべにキャスターがついています。これがげんいんでじしんのとき、うごいてしまってきけんです。
そこにキャスターカバーをつけることでキャスターでうごかないようにします。

ベルトをつけ、こていする
いっぱんてきにれいぞうこにはうしろにベルトなどをとおせるとってがついています。ここにベルトをとおし、かべにこていします。
こうすることで、れいぞうこのてんとうをふせぐことができます。

テレビのたいさく

テレビによるひがい


①おちてきてけがをする
②われてガラスをふむ
 

せいさくほうほう

だいやかべにこていします。くわしいほうほうをしたでかいせつします。

テレビだいとこていできるようになっているばあい
とりあつかいせつめいしょにしたがいテレビだいにテレビをこていします。
テレビだいじたいがうごいてしまってはしかたないため、テレビだいもできるだけゆかやかべにこていします。

テレビだいとこていできるようになっていないばあい

Lじかなぐでこてい
Lじかなぐでテレビだいとテレビをずのようにつなぎボルトでこていします。

ひもとヒートンでこてい
テレビをささえられるくらいのきょうどをもったひもとヒートンでずのようにこていします。

ゴムシートによるこてい
たいしんシートとよばれてうっているゴムシートをテレビのすしたにしきます。このほうほうはほかのかでんにもおうようができます。

だんぼうききのたいさく

だんぼうききによるひがい


①たおれたさいにカーペットなどがもえる
②たおれかかってきたばあいやけどする
③おおきなものばあいおちてくるなどでけがをする
 

たいさくほうほう

しょうげきをうけるとていしするだんぼうききをつかう
せきゆせいひんではついていないものもありますが、でんきせいひんのばあいはしょうげきをうけるとていしするシステムをもったものがおおくそんざいします。こういったものをつかうことでじしんじのかさい・もえうつりをふせぐことができます。

ちかくにもえやすいものをおかない
あたりまえのようなことですが、わすれてしまうことがおおいです。たおれてまんがいちもえうつってしまってもひがいをさいしょうげんにおさえることがかのうです。
もえやすいものというのはぐたいてきに


などです。

タンスのたいさく

タンスによるひがい


①なかにはいっているものがとびだしけがをする
②たおれてつぶされてしまう
③たおれてひなんろをふさいでしまう
 

たいさくほうほう

とびらにあけしめぼうしのかなぐをつける
じしんによってなかがとびだしてしまうことをふせぐためとびらがかってにあけしめするのをふせぐためにかなぐをつけるとよいです。いまは、ぼうさいについてかんしんがたかいのでホームセンターなどにいくとあけしめぼうしようのグッズがうっていますのでそれをつけるとかんたんかつあんぜんです。

タンスをかなぐなどでかべとこていする
Lじかなぐでタンスとかべをこていすることでてんとうすることをふせぐことができます。
かべにあなをあけてこていするのがいちばんあんぜんですが、かべにあなをあけたくないばあいはタンスぼうさいようのつっぱりぼうがうっているためそれをつけることであんぜんとはいえませんがこていすることができます。

つうろのかどにおかない
タンスがてんとうしたり、なかみがさんらんしたりしたときにつうろのかどにタンスがあるとつうろをふさいでしまいすみやかにひなんすることができません。ぼうさいのことをかんがえてかぐのはいちをすることがたいせつです。

ページトップへ

ピアノのたいさく

ピアノによるひがい


①おもいものがおおく、あたるとけがをする
②しゃりんがついているためへやのなかをうごきまわる
 

たいさくほうほう

ふとめのはしらなどにこていする
ナイロンテープなどをほんたいにまきつけ、はしらなどにこていする。こうすることでかんたんにうごかなくなります。

せんようのすべりどめぐをつける
キャスターのとめぐには、ようしきよう・わしきようなどのしゅるいがよういされています。 これらをとりつけることでうごきにくくなります。

ほんだなのたいさく

ほんだなによるひがい


①ほんがおちてきてけがをする
②てんとうし、ひなんろをふさぐ
 

たいさくほうほう

バンドをかける
ほんがらっかしないようにほんがはいっているぶぶんにバンドをするとおちにくくなる。

ほんどうしにすきまがないようにする
すきまがあるとおちてこやすくなるため、つめてはいちするか、ブックエンドをりようしてすきまをなくすひつようがあります。