基地零戦隊出撃
ハワイ海戦についで基地航空隊も高雄空、鹿屋空、1空の陸攻と台南空、3空の零戦が16年12月8日から比島航空撃滅戦を開始した。
1日目はイバ、クラーク両飛行場に撃滅作戦を企てその作戦に投入された零戦は台南空が45機、3空が44機で計89機であった。この日台湾南部は濃霧であったため出撃が延期されていたが8日の10時ごろに霧も晴れ台南空の零戦44機は鹿屋空と高雄空の陸攻、そして3空の零戦53機(2機引き返す)は高雄空と1空の陸攻と共にルソン島のイバ、クラーク両飛行場へ向ったへ向った。
新郷隊のの戦い
12月8日、まず戦いはクラーク飛行場から行われた。零戦隊は新郷大尉以下17機の制空隊と陸攻隊を護衛するための浅田大尉以下18機のの戦闘隊形であった。陸攻隊がクラーク飛行場へ到着すると大量の爆弾を落とし、次に零戦隊が地上銃撃を行った。これにより大型機(B-17)5機、中型機3機、その他3機を炎上させた。
台南空零戦隊はクラーク飛行場を銃撃した後クラーク南西のデルカメン飛行場へ向った。ここではセバスキーP-35戦闘機18機が待ち構えていたが台南空零戦隊(第2戦闘隊)はこれらと激しい空戦ののちデルカメン飛行場で地上銃撃を行い21機を撃破炎上させた。
この日の台南空零戦隊の戦果は撃墜6機、不確実5機となった。
横山隊の戦い
新郷隊が戦う一方横山大尉の率いる第1戦闘隊はイバ飛行場に進攻していた
この時クラークから引き返してきたP-40に気づくと大部分を撃墜した。そしてイバ飛行場へいくと第2戦闘隊と同様に陸攻隊が爆撃が終了した後に零戦隊が銃撃を行い小型機13機を撃破炎上させた。ここでも敵戦闘機と交戦し銃撃で大型機(B-17)を6機、中型機6機、小型機5機を炎上させた。
この空戦における戦果は撃墜11機、不確実3機であった。
第二撃
12月10日、陸攻81機と零戦73機と陸偵4機で第二撃が行われた。 この日は、台南空零戦隊が二手に分かれ、まず新郷大尉率いる17機がビガン上陸部隊の護衛に向かいその途中に坂井一飛曹を含む13機は来襲してきたB-17を追撃し坂井一飛曹が止めの一撃を与え撃墜したということが起こった。この戦いは
第三撃
12月12日、第三撃が行われた。これに台南空38機、3空25機、計63機が参加した。
まず新郷大尉以下29機はイバ飛行場を襲い。6機を炎上撃破した。
瀬藤大尉以下9機はスビック湾オロンガポ飛行艇基地を攻撃し6機を炎上撃破した。
黒沢大尉率いる3空の零戦25機はマニラ方面で敵戦闘機と空戦を行い8機を撃墜し、オロンガポでひこうていを6機炎上させた。
第四撃
昨日に続いて12月13日に第四撃が行われた。
浅井正雄大尉率いる台南空の零戦18機は鹿屋空のニコルス攻撃を支援しP-40を撃墜した後、ニコルス、ニールソン、キャンプ・マーフィーの各飛行場に銃撃をし大型機5機、小型機7機を炎上撃破した。
向井三郎大尉率いる3空零戦隊18機は高雄空のデルカメン飛行場攻撃を支援した後P-35戦闘機10機と練習機4機を炎上撃破した。
比島航空撃滅戦はこの12月13日の第4撃でようやく終了した。