「折り紙」のあれこれ        

「折り紙」って作法?

紙で何かの形を作ることの意味での折り紙のはじめは、政治(まつりごと)や神仏への信仰のなかで飾りとして用いたこと、また物品を紙で包んで贈るという折り包む技法であったと考えられます。

これらは折り形(おりがた)と呼ばれ、礼法(礼儀・作法に関するしきたり)のなかに取り入れられていきました。

熨斗

熨斗(のし)の原型(左)と
一般的な形(右)



室町時代、将軍足利義満のころには礼法が盛んに行われるようになり、
伊勢流・小笠原流など礼法を伝える家もできるようになりました。

江戸時代中頃の儀式・作法の研究家ともいうべき伊勢貞丈が書いた「包の記」はこれに関する古典的資料といわれています。
   
この中には今でも婚礼の式の銚子(ちょうし)などにつけられる雄蝶・雌蝶(おちょう・めちょう)などの記載もみられます。進物につけられる「のし」や「目録」などもこの折り形が現在に残るものといえます。

江戸時代中頃には和紙生産も盛んとなり、折り形図も多数みられるようになります。遊戯用の折り形の本も刊行されるようになりました。

折り形は明治時代から昭和前期の女学校などの作法の教科書にも取り入れられ、現代でも広く普及しています。

古文書backnext遊び