剣道の歴史

 

正確にいえば、剣道は明治以降のもので、それ以前は剣術、あるいは撃剣、さらにさかのぼると兵法と呼ばれていて、これらは明治以降の「剣道」とはその内容や目的が異なる。

封建時代は武士の表芸(必修の武芸)として、自らに課せられた義務を遂行するために、これを修練した。したがって、その内容も日本刀で相手を切り倒すことに重点がおかれ、そのために肉体や精神を鍛え、技術を錬磨したのである。しかし、封建制度が崩壊し、武士階級が消滅し、日本刀を使用して義務を果たす、という目標もなくなった。

だが、鍛練の方法や過程において、肉体的にも精神的にも、素晴らしい効果をもち、人間形成にも意義をもつこの剣の錬磨は、教育的意義や、体育的効果を主たる目標に再出発したのが、明治以降で、名も「剣道」と改めたのである。

 

このページについて

剣道の歴史

基本編

応用編

発展編

後書き