Home
Up

日米の下水処理
ヨーロッパ紙リサイクル

 

ヨーロッパのペーパーリサイクル

by 藤木奈緒子

ヨーロッパでは、環境問題に対して、とても前向きです。

ヨーロッパの中でも、積極的に取り組んでいるドイツでは、1991年に、“包装廃棄物の会費に関する政令”が出され、製造、流通業者に対して、紙をはじめとする包装材の引き取り、分別、リサイクルが義務付けられました。

この政令は、

1)包装は、必要最小限の範囲に制限する

2)可能な限り同一商品位再使用する

3)同一商品に再使用できない場合には、素材的に再製利用する

などが決められています。

また、1994年12月のEU会議により、EU各国が一体になって包装材のリサイクルを進めようとしています。

ヨーロッパでは「リサイクル」は最後の手段といわれています。ビールやジュースはガラスびんで売っています。

使い終わると、洗ってまた使います。何回も使ってもろくなったら溶かしてまた作りなおしますが、平均して40回、最高で100回ほど使われるそうです。

アルミ缶を1回使っただけで溶かすのと、ガラスびんを何回も洗って使うのはどちらがエネルギー的に無駄がないでしょうか。コストがかからないのはどちらでしょうか。

紙は、ビンとは違いますが、包装紙は、なるべく再使用しようと心がけられています。

世界のゴミ焼却場の数を比較してみると、

国名

焼却場の数

日本 1841
フランス 260
イタリア 54
ドイツ 49
イギリス 33
オランダ 11

といった具合になっています。

一番、ゴミ焼却所が少ないオランダでは、なるべくゴミを焼却しないようにしています。 オランダのアムステルダム市の場合、ガラスと紙の回収はそれぞれ民間会社に委託しており、コンテナーの借用代、維持管理費、輸送代などを支払っています。

また、紙については、1トン当たり30ギルダ-(約1500円)を分別収集費として委託業者に支払っていますが、ガラスについては、回収したガラスの販売代金でコンテナー借用代などの費用が賄えているそうです。

現在、世界中の国々が、ゴミ問題の対策に心がけています。

ヨーロッパでは、日本よりもゴミの焼却を避けており、リサイクルもエネルギーがかかるので、なるべく再使用をしようという心がけがあります。

スイスでのゴミ処理の仕方についてびっくりしたことがあります。コーンフレークの箱は店で買った時点で、店においてある紙リサイクルの容 器にいれる そうです。

このような、日常的な小さな事から、ゴミ対策を考える必要があります。

 

All copyright reserved February 2000
by San Francisco Japanese Language Class, Inc.