|
|
トップ>アレルギー図鑑>免疫についての予備知識
免疫についての予備知識
アレルギーについて理解するためには、まずは正常な免疫のはたらきを知る必要があります。以下から、細菌やウイルス等の危険な病原体が体内に侵入し免疫が働く過程を説明します。
解説動画 この項目の内容を、理解しやすいようにまとめたものです。
※音声が出ます。 周囲にご注意ください。
病原体の侵入
ウイルスや細菌などの病原体が体内に侵入すると、まず最初に動くのは「マクロファージ」「樹状細胞」です。彼らは病原体を攻撃し、それとともに「サイトカイン」と呼ばれる物質を出して、自分自身を活性化させたり、「好中球」等の病原体を攻撃する細胞をさらに集めます。風邪の時に喉が痛くなるのは、マクロファージが活性化しているからで、黄色い鼻水が出るのは好中球が攻撃した病原体の残骸を排出しているからです。
抗原提示
病原体が繰り返し体内に入ると、マクロファージと樹状細胞はその病原体の情報を「ヘルパーT細胞」に伝えます。これを「抗原提示」といいます。ヘルパーT細胞は、異物を除去するための命令を出します。ヘルパーT細胞には数種類あって、危険性が高いものは「Th1」に、低いものは「Th2」に情報が送られます。これについてはⅠ型のアレルギーで説明します。ここでは、体内に入ったものは危険性が高いものなので、Th1に抗原提示がされます。 | |
抗体の生成と2回目の攻撃
| 抗原提示がされると、Th1は「B細胞」に対して「抗体」を作らせます。抗体とは、特定の「抗原」と結合させ、抗原を攻撃するものですが、ここでの抗原はウイルスや細菌などの病原体にあたり、ここでは、「IgG抗体」という種類の抗体が生成されます。B細胞は、実際に抗体を作らせる細胞です。病原体と結合したIgG抗体は、マクロファージとも結合し、マクロファージが病原体を再び攻撃することができます。 |
キラーT細胞
Th1はB細胞に対して抗体を作らせるだけではなく、「キラーT細胞」という、病原体に感染された自分の細胞や病原体を破壊する細胞も作らせます。
|