アレルギーのしくみ
アレルギー図鑑
「共生」するには
学習レポート
考えよう
おわりに
トップ>学習レポート>抗原提示は実はTh1とTh2共通の「さなぎ」に行われる【発展】

はじめに

実は、アレルギー図鑑で紹介した内容には少し省略されている箇所があります。アレルギー図鑑では、マクロファージや樹状細胞は病原体などが侵入した時にはTh1に、アレルゲンなどが侵入した時にはTh2に抗原提示する、と紹介しました。

ナイーブT細胞

しかし正確に言うと、侵入したものが病原体であってもアレルゲンであっても、彼らが抗原提示する先はTh1とTh2の共通の「さなぎ」のような細胞なのです。このさなぎの細胞を「ナイーブT細胞」といいます。

分化

そしてマクロファージや樹状細胞が抗原提示をした後に、ナイーブT細胞をTh1かTh2かにするのです。Th1とTh2は血縁の近い親戚のような関係なのですね。このように、細胞の機能が特殊化することを「分化」といいます。

詳しい分化工程

それでは、ここからはもっと詳しく分化工程を見ていきましょう。
マクロファージや樹状細胞は、ある決まった物質をナイーブT細胞に送ることによってどちらに分化するかを伝えます。
病原体などが侵入しTh1に分化してほしい場合は、「IL12」*「IFN-γ」という物質を送ります。すると、ナイーブT細胞内で「STAT1」や「STAT4」というタンパク質がこれに反応し、「T-bet」というTh1になるスイッチをオンにします。
対してアレルゲンなどが侵入しTh2に分化してほしい場合は、「IL4」*という物質を送ります。すると、ナイーブT細胞内で「STAT6」というタンパク質がこれに反応し、「GATA3」というTh2になるためのスイッチをオンにします。
送られてきた物質の種類によって入るスイッチが変わり、その後分化が行われるのです。
* ILとは、インターロイキンのことです。

戻る
Copyright(C)2017 アレルギー共生社会 All Rights Reserved.
このサイトは第20回全国中学高校Webコンテストに参加しています。