中浜万次郎(1827〜98)

ジョン万次郎として知られる幕末〜明治初期の票流写、英語教師。 土佐の国足摺岬中の浜(現在の高知県土佐清水市)に貧しい漁師の次男として生まれ、1841年(天保12)14歳のとき、出稼ぎに来ていた宇佐浦からかつお漁に出て遭難し、仲間5人とともに伊豆諸島の無人島に票着した。

なんとかして命をつなぎ、漂着後143日にして、運良くアメリカの捕鯨船ジョン・ホーランド号に救出された。 船長は、ホイットフィールドという親切な人であった。万次郎は、船長から 英語を教えられ、そして名をジョン・マンとよばれた。

4人の仲間は、ハワイで船から下ろされたが、万次郎一人は船長につれられて、アメリカへ渡った。そして、船長にたのんで学校へ入学し、進んだ西洋学問をみにつけた。そして、この地の学校を優秀な成績で卒業し、再び捕鯨船に乗って働き、ドレーク海岸や希望岬をこえ、太平洋・大西洋・インド洋を巡航、鎖国時代の日本人としては、めずらしい世界体験をしている。

やがて副船長にえらばれたが、その当時鎖国していた日本の外国船撃退が、各国の捕鯨仲間に評判ガ悪い事を憂い、帰国を決意。捕鯨の収入と、ゴールドラッシュにわくカリフォルニアで働いて得た資金で、捕鯨船アドベンチャラ-号を買い入れ、1850年12月27日にホノルルを出発した。翌51年1月三日、沖縄の摩文仁海岸(糸満市)に接岸したとき万次郎は24歳だった。

長崎奉公および土佐藩の取り調べを受けた後、藩士に登用され中浜姓を名乗る。万次郎の見聞は、取り調べにあたった河田小竜を通じて後籐象二郎や坂本竜摩にも影を与えたといわれる。 ペリー来航の嘉永六年、開港はもはや避けられない状態へとせまった時、英語が唯一話せる日本人として、幕府は土佐藩を通じて、万次郎を江戸仁呼び寄せ、アメリカの事情を聞きペリー来航に備えた。 

アメリカでの10年余、学校教育を受け、高い教養と新しい技術、貴重な体験を身につけた知識人として帰っていた。幕府は26歳の万次郎を直参旗本という前例のない待遇で召し出した。 その後、有名なボーディッチ航海学書の翻訳をしたり、アメリカ語会話書を作ったりした。また彼は滞米中の豊かな経験や技術を生かしてアメリカ式捕鯨を日本に紹介した最初の人物でもあった。

その後、鹿児島で、海軍増強のため開正所で航海技術を教え、また長崎では土佐藩のために上海へ船の買い付けに出向くなどアメリカで得た知識や経験を大いに活用した。 明治にはいると「東大」の前進である開政学校の教授に任命された。明治3年8月にはヨーロッパへ出張した大山厳らに同行し、その折に万次郎は20年ぶりにアメリカのフェアへヴンを訪れ、恩人のホイットフィールド船長との再会を果たした。

晩年の万次郎は東京や鎌倉で過ごすが、明治31年11月12日、脳溢血のため71歳でその生害を閉じた。 その後、ホイットフィールド船長一家と中浜家は子孫によって交流が始められ、]その交際は、5代にわたり現在もしたしくつずけられている。

万次郎は、漂流者ジョンマンのして一般にその名を残しただけではなく、アメリカから帰国後アメリカでの見聞を正しく報告して幕府の開国決定の政策に寄与し、海での国際的な視野を幕末の若き群像に伝えた。そして、その後の日本の英語教育の創始者となった。アメリカの新知識を紹介し、万次郎の存在そのものが日本近代化の大きな一歩といえる。