宇宙ステーションとは

地上から約400km上空の軌道をまわる宇宙施設です。ここでは、ほとんど無重力である(「微小重力」といいます)などの宇宙ならではの環境を利用して、宇宙空間で天体の観測や、いろいろな実験・研究を行います。完成後は、10年間利用する予定になっています。

目的

・微小重力を生かした新材料の開発すること
・科学や技術をより大きく進歩させ、地球での生活や産業に役立てること
・知られざる多くの宇宙の謎を解明すること
・地球環境の変化(環境問題に関することなど)を外から観測すること
・人が宇宙で暮らすための研究をすること

製作の進め方

宇宙ステーションは、アメリカ、カナダ、ロシア、ヨーロッパ各国、そして日本が協力して製作し、利用していきます。1997年5月筑波宇宙センターで行われた機関長会議のような、各国間での会議を通して進められていきます。初めての、記念すべき国境がない場所となります。
機関長会議 (C)NASDA

機体の完成への進め方

宇宙ステーションを構成する部品を40数回にわけて、ロケットやスペースシャトルに分けて打ち上げます。そして、それらを宇宙空間の中で、宇宙飛行士の船外での活動や、「ロボットアーム」を使っての操作をして、宇宙空間で段階別に組み立てます。はじめに打ち上げられた構成パーツは、「FGB」(愛称は”日の出”という意味の「ザーリャ」)という重さ21tのもので、1998年11月20日にロシアのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられました。完成は、2006年の予定です。ザーリャ (c)NASDA
打ち上げスケジュールは、こちら。(←許可とる)