
|
BLOCKQUOTE,Q
BLOCKQUOTE|Q
|
引用のタグについて。
BLOCKQUOTE
開始タグ
|
必要
|
終了タグ
|
必要
|
非推奨
|
---
|
必要属性
|
---
|
概要
|
長い引用。自分の著作でない、他の書籍やサイトから引用した文章である事を示します。
|
▼ このタグの属性
CITE
|
CITE="URL" |
引用元のサイトのURLを記述。
|
これも技術資料のようなHTMLファイルでなければ あまり縁が無いタグのように思いますが…、 その文章が、自分の著作でない、他の書籍や サイトから引用した文章であるという事を示します。 特に他サイトから引用した文章なら、 SITE属性で引用元のURLを示しておくと良いです。
▼ サンプルソース
<BODY> <BLOCKQUOTE CITE="http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2001/40493/"> HTML4.0とは、W3Cなる組織が1997年に発表した HTMLのバージョンです(その前は3.2でした)。 HTML4.0のルールをキチンと守って作られたHTML文書なら、 HTML4.0に対応したブラウザ全てに正確に表示させる事が可能です。 </BLOCKQUOTE> ~~~ </BODY>
上のようなソースで指定すると、↓のようになります。
HTML4.0とは、W3Cなる組織が1997年に発表したHTMLのバージョンです(その前は3.2でした)。HTML4.0のルールをキチンと守って作られたHTML文書なら、HTML4.0に対応したブラウザ全てに正確に表示させる事が可能です。
表面上じゃ何が違うのかわかりませんよね;。 でもこれ水面下では他と独立した文章になっているんですよ。
Q
開始タグ
|
必要
|
終了タグ
|
必要
|
非推奨
|
---
|
必要属性
|
---
|
概要
|
短い引用。自分の著作でない、他の書籍やサイトから引用した文章である事を示します。
|
▼ このタグの属性
CITE
|
CITE="URL" |
引用元のサイトのURLを記述。
|
一行に収まる程度の短い引用には、Qタグを用います。 ブラウザで閲覧する時には通常の文字と同じ表示です。
▼ サンプルソース
<BODY> <Q CITE="http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2001/40493/"> でもこれ水面下では他と独立した文章になっているんですよ。 </Q> ~~~ </BODY>
上のように書くと実際にはこんな風になります↓。
でもこれ水面下では他と独立した文章になっているんですよ。
本当BLOCKQUOTEタグ以上に何が違うのか解かりません(笑)。
引用のタグでしたー。
←BACK
⇔
NEXT→
|
|
|