表紙>>簡易版トップ>>目次>>「銀河鉄道の夜」とは

「銀河鉄道の夜」とは

 
宮沢賢治の作品の中で最も有名な童話の一つとなった「銀河鉄道の夜」。

未完成のまま世に出されたこの童話は、
賢治の想いの詰まった作品となっています。

こちらでは、賢治が「銀河鉄道の夜」を書いた背景、
「銀河鉄道の夜」誕生秘話について紹介します。

本文だけでは分からない隠された想いについて、
本文を読んだことある人もない人も是非読んでみて下さい。
 

作者の宮沢賢治が「銀河鉄道の夜」を書き始めたのは、妹のとし(またはトシ、とし子)の死後である。

賢治は下に四人の弟妹がいた。
その中でも賢治はとしに「信仰を一つにするたったひとりのみちずれ」(※1)と呼びかけている。
そのことから、賢治はとしに対する特別な思い入れがあったことが分かる。

としは賢治の歌稿を筆写しまとめたりして、彼の創作活動を手伝った。
また、彼女は賢治の作品に対する良き理解者でもあった。

そのため、賢治が二十六歳の時にとしが亡くなったことは、彼の人生の中で大きな衝撃だったに違いない。

賢治は日記をつけずに、短歌や詩が日記代わりとなった。
としが亡くなった頃に生まれた詩から見ても、彼女の死が彼の中でどれほど悲痛なものだったかうかがえる。

としの死から一年後、賢治は「風林」という詩を書いた。
その詩の中で賢治は、死んだ妹が「天の木星にいるのかもしれない」(※2)とうたった。
そして彼はこの年の七月、樺太鉄道に乗って北へ傷心旅行へ出かけた。
(表向きは、教えていた農学校の生徒の就職を樺太の知人に頼みに行くというものだった。)

賢治は何故北へ向かったのか。それは北の果て、北極が一番天に近いと思ったからだろう。
しかし北極へは行けないので、鉄道と船で行けるところまで北へ行く。

この旅行こそが、「銀河鉄道の夜」の元になっているのである。

例えば、樺太鉄道の終点は、オホーツク海に面した栄浜ですが、この駅は物語の中の白鳥の停車場であると言える。
栄浜駅へ着いたのは、午前十一時十五分で、物語内でも白鳥駅へ辿り着いたのは十一時である。
そして栄浜駅から歩いて栄浜海岸へ行くことができる。
これもまた、物語内でジョバンニとカムパネルラが白鳥駅からプリオシン海岸へ歩いていく箇所と同じである。

このように、賢治の旅行は物語の流れと似ている点が多い。

そして、物語内のジョバンニとカムパネルラは「死んだトシと生きている賢治」を指す。

としの死を経て、感傷旅行へ出かけた賢治。「銀河鉄道の夜」誕生のきっかけは、まさしくそこにある。

 

一度「銀河鉄道の夜」を読んだことある人も、ジョバンニが賢治でカムパネルラがとしであったことを踏まえたうえで読んでみれば、
「銀河鉄道の夜」を新しい視野でとらえることができるだろう。

-------------------------------------------------------------------

【引用文献】
※1: 東光敬(著) p.38 「妹の死」『銀河鉄道の夜〉をつくった宮沢賢治 宮沢賢治の生涯と作品』 1998年6月15日 ゆまに書房
※2: 畑山博(著) p.50 「「銀河鉄道の夜」もうひとつの読み方」『銀河鉄道 魂への旅』 1996年9月5日 PHP研究所




簡易版の目次へ戻る

通常版へ戻る