ホーホー

正解!!!
答えは、「イ」なんだよ。



江戸時代半ばの松前藩の領地は、北海道のごく一部だけでした。
今も北海道の西南に「松前町」という町がありますが、松前藩の領地はその松前町の
周辺だけで、北海道全体の面積の30分の1ほどしかありませんでした。
その代わり、松前藩は「北海道全域の全住民=アイヌの人たちと独占的に交易する特権」を
幕府から与えられていました。

北海道には、サケやニシンなどの魚や昆布などの海草が豊富で、たくさん採れました。
それに、アイヌの人々は狩りの名人で、鹿のほかオットセイなどめずらしい海のケモノを
採りました。そして、本州の日本人はそういう北海道独特の産物を欲しがりました。

一方、アイヌの人々は、日本の商人が持って行った酒や米、陶磁器、鉄製品その他の品物を
欲しがりました。そこで、アイヌの人々との交易は、多くの利益を生みました。
松前藩にはそういう取引をする特権があったので、米がとれなくてもやっていくことができた
のです。江戸時代の半ばごろ、松前の町は仙台以北でもっとも人口が多くにぎわっていたと
いいます。

ススム
[メニュー]
アイヌ語辞典
サイトマップ
[ツール]
フォントを大きくする
フォントを小さくする