第七問
日本の昆布は、もともと北海道が原産地。
ところが、「昆布の佃煮」は京都・大阪の名産物として
土産物屋などで売っている。
どうして、北海道原産のものが関西の土産物となのだろうな。
それにしても、関西の人々が北海道原産の昆布を食べるようになったのは、
いつごろからだと思うかな?
ア 明治維新以後。
イ 近世(江戸時代)から
ウ 中世(鎌倉・室町時代)から
エ 古代から
[メニュー]
アイヌ語辞典
サイトマップ
[ツール]
フォントを大きくする
フォントを小さくする