トップ 漢字を学ぼう! 漢字の歴史 Page 1 Page 2

漢字の歴史

 変わりゆく漢字 ≪金文〜草書≫

その後、青銅器(せいどうき)という金属の工芸品に刻まれた
金文(きんぶん)」という文字が出てきます。
この「金文」は更に発展し、意味や字の形が抽象化されていきます。
しかし、それぞれの地方で通じる漢字とそうでない漢字が出てきて
しまったため、秦(しん)の時代に「小篆体(しょうてんたい)」という
字体に統一されました。
そのうち「小篆体」が崩れて、「隷書体(れいしょたい)」になり、更に
「隷書体」が崩れて、「楷書体(かいしょたい)」「行書体(ぎょうしょたい)」
草書体(そうしょたい)」が生まれました。
中国の中だけでも、漢字はたくさん変化してきたのです。

今、パソコンなどで書かれた文章で使われている字体は
明朝体(みょうちょうたい)」が中心ですが、「隷書体」「楷書体」
「行書体」も使われています。

下の「進む」アイコンからお進みください。
進む

漢字を学ぼう!トップ   トップ   戻る