LED(Light Emitting Diode)は電気を流すと光るものです。 別名"発光ダイオード"とも呼ばれています。 そして、これは、半導体の中で一定方向の電流を流す時に結晶内で発生するエネルギーが 光になって放射されるという性質を利用した半導体を材料とする回路です。 放射される光の色は結晶の種類と添加物にの違いで、光の3原色となる「青・黄・赤」を作っています。 |
青色LED 黄色LED 赤色LED (をもっていくとLEDが消えます。) |
↑街中にあるのLED信号→ をもっていくと信号の色がかわります (信号撮影地:千葉県鎌ヶ谷市軽井沢) 。 | LEDの特長は、白熱灯や蛍光灯に比べて、長寿命なことが大きいことが利点です。身近な例では最近の交通信号機です。そして、器具の小型化が簡単で照明器具として自由な設計ができて、小電力でも点灯できるため、省エネや環境にも良いです。
さらに熱線や紫外線をほとんど含まないので、調光・点滅が自在など、たくさんの長所があります。 LEDは半導体そのものが発光するため、白熱電球のようにフィラメントが切れて点灯しなくなることはありません。 LEDの発光の仕方はLEDチップに順方向の電圧をかけて、LEDチップの中を電子と正孔が移動することにより、電流が流れます。移動の途中で電子と正孔がぶつかると結合(この現象を再結合という)し、再結合された状態では、電子と正孔がもともと持っていたエネルギーよりも、小さなエネルギーになります。その時に生じた余分なエネルギーが光のエネルギーに変換されて発光します。 |