食感における擬音語とは??

「ガムをクチャクチャと音をたてて食べる」「このクッキーはサクサクだ」など、
ものを食べた時の感覚やおいしさには、よく音による表現が使われますよね。
日本語には食感を記述するのに
擬音語(ぎおんご)」がたくさん使われるという特徴があるようです。
英語にもそのような表現はなくもないようですが、日本語のように擬音語
(ぎおんご)を食感に多く利用することはありません。
むしろ「○○のような」というような比ゆ的な表現が多く使われるようです。

食感の擬音語一覧
擬音語代表的な食べ物
カリカリかりんとう
クチャクチャガム
グニャグニャこんにゃく
コリコリたくあん
サクサククッキー、天ぷらの衣
シャクシャクりんご
ザラザラおこし
シコシコラーメンなどの麺類
シャキシャキキャベツなどの葉っぱ類
シャリシャリシャーベット
ツルツルスパゲティ、そーめん
ツルンゼリー、プリン
トロトロジャム、シロップ
ネチャネチャキャラメル
ヌルヌルもずくなどの海藻類
ネバネバ納豆、水あめ
パサパサパン
バリバリ固いせんべい
パリパリポテトチップスなどのスナック菓子
フワフワカステラ、わたあめ
プリプリえびなどの刺身
ホクホクかぼちゃ、いも
ボリボリ乾燥した豆


擬音語(ぎおんご)による表現が食感をイメージするのに大きな効果を持っていることは確実です。
擬音語
(ぎおんご)を使うことで、ある食べ物の食感に対するイメージを感じることができます。
たとえば・・・「このクッキーはサクサクしていておいしいよ」と言われれば、実際に自分がそれを口にしていなくても、そのクッキーの食感やおいしさを思い浮かべることができますよね♪
つまり、
擬音語(ぎおんご)は日本人の食感感覚を表現するのに大事な役割をしているのです。

(参考文献:味覚を科学する 基本解説6*P148〜P151*)
←戻る  進む→