温泉の定義
みなさんは温泉の定義というものを知っているだろうか?
地中からお湯が湧けば温泉だと思っている人がいますが、
実はそうではないのだ。
ここではその条件を紹介するので、是非覚えておこう。
物質名 含有量(1kgあたり)
リチウムイオン 1㎎以上
ストロンチウムイオン 10 ㎎以上
バリウムイオン 5㎎以上
フェロ 10㎎以上
フェリイオン 10㎎以上
第一マンガンイオン 10㎎以上
水素イオン 1㎎以上
臭素イオン 5㎎以上
沃素イオン 1㎎以上
フッ素イオン 2㎎以上
ヒドロひ酸イオン 2㎎以上
メタ亜ひ酸 1.3㎎以上
総硫黄 1㎎以上
メタホウ酸 5㎎以上
メタケイ酸 50㎎以上
重炭酸ソーダ 340㎎以上
ラドン 百億分の1キュリー以上
ラジウム塩 一億分の1㎎以上
溶存物質 総量1000㎎以上
遊離炭酸 250㎎以上
次へ
玉川温泉の噴気孔より
温泉と呼ばれるために必要な条件

※1.2のどちらかをクリアすれば温泉と呼ぶことができる

1.温泉が湧出したときの泉温が25度以上


2.以下の表の成分の1つ以上をクリアする

温泉になる条件はそこまで難しくなく、珍しいものではないが、質がよい温泉でないと利用者には納得してもらえないため、むやみに掘ることはできない。
まとめ