富士山噴火史

 先ほど説明したように、富士山は幾度もの噴火を繰り返してきました。噴火の歴史をたどると、10万年以上前にもさかのぼります。700年頃からは、数年刻みに噴火を繰り返すようになり、激しい噴火活動は1707年まで続きました。

年代 出来事
10万年以上前 噴火。小御岳形成。
2万年前頃 噴火。古富士形成。
3000年前頃 噴火。新富士形成。
紀元前500〜300 噴火。
200〜300 噴火。
500〜600 噴火。
750 噴煙。万葉集に詠まれている。
781 噴火。続日本紀に「山麓に降灰し、木の葉枯る」とある。
800 噴火。日本紀略に「山頂の大噴火が荒れ狂い、川の水を紅色とした」とある。
802 噴火。山頂より火山弾、火山灰。東斜面の小富士誕生。
826 噴火。相模国寒川神社の記録。
864〜865 噴火。北斜面の長尾山からの溶岩により青木ヶ原樹海形成。
870 噴煙。
932 噴火。山頂より。
937 噴火。北斜面より。鷹丸尾溶岩流、檜丸尾溶岩流は山中湖をせきとめた。
952 噴火。北東斜面より。神火、水神を埋とある。
993 噴火。北東斜面より。
999 噴火。山頂より。本朝世紀に「不字御山、焚く」とある。
1017 噴煙。更級日記。
1033 噴火。南斜面より。日本紀略に「富士山噴火、峰より起り、山脚に至る」とある。大沢崩への溶岩流。
1083 噴火。扶桑略記に「富士山燃焼」とある。
1511 噴煙。妙法寺旧記に「窯岩燃ゆ」とある。
1560 噴火。側火山。日本災異志。
1700 噴火。斜面に小型爆発火口が誕生。日本災異志。
1707 噴火。宝永火口形成

 表からわかる通り、富士山の噴火活動はここ300年沈黙が続いています。果たしてこの沈黙は何を示しているのでしょうか。あなたは再び噴火する日が来ると考えますか?ではでは、次の章でゆっくりと考えていきましょう!!

Back  ▼Next