Home > 調査 > 国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館にて開催されていた「ジェンダーの日本史」という企画展示を学校の張り紙で知り、11月14日、メンバーの野村、小林、高橋の三人で行ってきました。

中世仏教と女性
仏教には元来、女性差別的要素が含まれていましたが、日本への仏教伝来以降奈良時代までは、 そうした要素は日本社会に取り入れられることはありませんでした。

平安時代になると、 社会が男性中心となり、 家父長的な家が貴族階層で 成立するにともない女性差別観が立ち現れ、 中世にかけて、 女性は男性より罪深いという女人罪業観(にょにんざいごうかん)が広がりました。

9世紀頃に官尼·尼寺が廃止され、なくなりました。
また、880(元慶4)年には、奈良の西隆尼寺の尼僧たちに、 西大寺僧侶の法衣の洗濯が命じられました。

10世紀頃になると「五障」にかかわる文言が史料に現れます。

12世紀頃には「女人結界」という思想が広まりました。
9世紀に生まれた月経の穢れという意識が、 女性自体 が不浄であり、機れた罪業深い女性が足を踏み入れる と神が怒るという考えを生みました。

それでも、 女性が往生·成仏できないと説く教えは日本にはなく、 多く の教えが女性も往生成仏できるとしました。
ただしそれは、 「女は非常に罪 深いが、○○にすがれば往生・成仏できる」とするもので、 女性が往 生成仏できるという女人教済論は、女性は男性よりも罪深いという女人罪業観と一体だったのでした。

中世の仏教は濃厚なジェンダー格差を帯びており、戦国時代には支配者層にとどまらず民衆へと広がっていきました。
また「職人歌合」などでは、 働く男女はいずれも「職人」 として描かれましたが、 近世になると「職人」 から女 性が排除され、女性が携わるわずかな職種については、 「女職人鑑」のように 「女」 というジェンダー記号が付されるよ うになっていきました。

近世の改治空間である将軍、大名の居城は、表と奥に区分され、女性は奥に閉じ込められてきたとしていたのがこ れまでの研究でした。
しかし、近年、奥で働く男性役人や、将軍・大名の妻、奥女中の政治的権能が明らかになっ てきました。
そして、そのような権能を否定し、政治の場から女性の排除を決定づけたのは、明治憲法体制でした。

職業としての売春が未成立であった古代社会を 経て、中世には、芸能と売春を家業とする遊女の家が成立しました。
近世には、 人身売買による売春を幕府 が公認する体制が作られ、全国の津々浦々に買売春が広がりました。
紡績工場、鉱山、コンピュータ産業などの労働現場において、 ジェンダーはどのような影響を及ぼしてきたのでしょうか。
近現代の女性労働の実態、 その改善のために努力したアメリカ人女性 と日本の女性公務員たちの姿などを通して、私たちは考えていこうと思います。


まとめ

・宗教による差別が昔日本では行われていたことがわかります。
近年、近世の将軍•大名の妻、奥女中の政治的権能が明らかになり、政治の場から女性の排除を決定付けたのは明治憲法体制でした。

感想

・宗教の影響が大きいことがわかります。売春の歴史には驚かされました。


前へ
次へ