*四季折々の花や風物詩が描かれた柄は、実際の季節より半月から1ヶ月ほど先取りして着ると粋です。
しかし、季節の柄を必ず着るというのが着物の決まりではありません。
花の多い季節には落ち着いた色、花の少ない季節には華やかな色を着るなど、
柄だけでなく色も季節に合わせたものを着るのも粋です。
*4月の柄に藤がありますが、下がり藤は縁起が悪いとされる場合があるので、注意が必要です。
他にも、2月の柄の椿はぽろりと落ちるため、3月の桜はばらばらに散るため、縁起が悪いとされる場合があります。
a |
a |
きもの |
長襦袢 |
羽織・コート |
帯 |
小物 |
柄 |
|
春 |
3月 |
袷 (あわせ) |
綸子など (りんず) |
袷 |
袷 |
基本は全て袷用 5月ごろから単衣にした場合は
|
雛など人形、蝶 桃、菜の花、チューリップ、ぼかし、霞(かすみ)、 |
|
4月 |
水紋、流水、行雲(ぎょううん) 桜(前半は開花桜、後半は散り桜)、こぶし、くちなし |
|||||||
5月 |
単衣 (ひとえ) |
単衣、絽、紗、羅 |
絽、紗 |
こいのぼり、花筏(はないかだ)、御所解き模様、 藤、牡丹、杜若(かきつばた)、あやめ、花菖蒲、紫陽花 |
||||
夏 |
6月 |
単衣 |
半襟は絽 綿の入った丸ぐけは使用しない |
雨、海、雲、虫、蛍 紫陽花、百合、薊(あざみ)、菖蒲、さくらんぼ |
||||
7月 |
薄物 (うすもの) |
絽、麻、紗 (ろ、あさ、しゃ) |
麻、羅 (ら) |
流水、風鈴、千鳥、荒磯、魚、貝、波 睡蓮、山百合、朝顔 |
||||
8月 |
水、雲、波、祭り模様 萩(はぎ)、すすき、女郎花(おみなえし)、桔梗(ききょう)、撫子 |
|||||||
秋 |
9月 |
単衣、薄物 |
単衣 |
絽、紗、羅 |
絽、紗、麻、博多 (はかた) |
基本は袷用 季節を先取りする意味でも、 残暑が厳しい9月の初旬は、 |
月見、月兎、雁(かり)、秋の風物など 桔梗、すすき、栗、萩 |
|
袷 |
||||||||
10月 |
袷 |
綸子など |
袷 |
とんぼ 菊(初旬から10/24の霜降頃まで) |
||||
11月 |
熊手、枯山水(かれさんすい)、有職文様、 柿、さざんか、紅葉、落ち葉、唐草 |
|||||||
冬 |
12月 |
全て袷用 綿の入った丸ぐけの帯締めなど、 |
冬景色、星・月などの天体模様、雪輪 水仙、寒椿(かんつばき)、南天、からすうり、松 |
|||||
1月 |
干支文様、宝船、雪 福寿草、松竹梅などの吉祥模様 |
|||||||
2月 |
雪待ち文様(前半まで)、うぐいす 椿、蘭、笹、霞模様、梅 |