古代建築

 古代とは、飛鳥時代から奈良時代、平安時代、あたりまでのことを言います。

 このころの有名な建築物には、法隆寺(飛鳥時代)や東大寺(奈良時代)や醍醐寺(平安時代前期)、中尊寺金色堂(平安時代後期)などがあります。


飛鳥時代

写真法隆寺

この寺は聖徳太子が建立したといわれています。金堂は中国南北朝様式で世界最古の木造建築です。そして、五重塔は飛鳥様式最古のものです。この五重塔は柔構造という構造をしていて、現代の建築にもいかされています。
←相輪と呼ばれる先端部分が全体の高さの1/3を占めています。 
       ↑写真3-1:wikipediaより引用(URL)



奈良時代

写真東大寺

聖武天皇は仏教の力で国を 守り、不安を取り除こうと考え、行基らの協力で大仏を本尊とする東大寺を奈良に建てました。
そして地方には国分寺、国分尼寺を建てました。

←写真3-6:Wikipediaより引用(URL)


写真正倉院

校倉造の建物。光明皇后が聖武天皇の遺品を収蔵してあった。校倉造とは断面が三角の木材を井桁に組み、壁面を構成している建築物のことを言う。ちな みに正倉院のものが最古で最大です。

   ↑写真3-7:Wikipediaより引用(URL)


平安時代

写真平等院鳳凰堂

1053年(末法翌年)藤原頼道が宇治の別荘を阿弥陀堂として建てたものです。中は寝殿造となっています。
10円玉の図柄にもなっています
←写真3-8:自分で撮影


写真寝殿造

寝殿造はこのころの貴族の住居の邸宅の造りのことです。とても広く、中庭や池もありました。

左の図のようにたくさんの建物や小島などがあるものもあります。

←図3-9:Wikipediaより引用(URL)        


       

      → 中世



ページの上部へ