<2014.12.22.チーム170236制作>

しろへび【白蛇】

別 名 巳さん(大神神社)、ゴンジャ(山添村)
出没地 大神神社(桜井市)、五位堂(香芝市)、上牧町、洞川(天川村)
容 姿 ○昔、下牧(上牧町)の濁り池のほとりに、ひとりの行者が住んでいて、白い蛇を祀っていた。この池の水を飲むと病気が治ると言うので、水をもらいに来る人がたくさん集まった。この池の東の方に、白い蛇をご神体とする社が建てられ奥宮と呼んだ。(※2)
○昔、定井(香芝町)にある家の屋敷に白い蛇が住んでいた。(※3)
出没方法 ○蛇を指さすと、その指が腐って落ちると言って指さず、握り拳で指す。誤って人差し指で指した時は、直ちに唾をその指にかける。(※5)
○伊豆尾に大久保長者というたいそうな金持ちが住んでいた。ある日、稲刈りをさせていると、終わらないうちに日が暮れかかったので、長者は扇をかざして西の山に沈むお日様を呼び戻した。倉にはどっさりと米が積まれていたが、ある日、倉を開けると米俵が一俵もなく、すべて白い蛇に変わっていたという。(※6)
事 例 ○大神神社(桜井市)発行の『大神神社』によると、もともと、蛇を三輪の御神体とする信仰は古くからあったとされる。『日本書紀』の崇神天皇紀の説話によると、倭迹迹日百襲姫は、毎夜通ってくる男性(大物主神)が、夜が明けると姿がないのをうらめしく思い、「一度麗しいあなたの姿がみたい」と願った。すると男も、「それはもっともなことだ、それでは明朝お前の櫛の筥(はこ)の中を開けてみるがよかろう。しかしながら、わたしの姿をみても決して驚いてはいけない」と念を押した。姫は不思議なことを言われるものだと怪しみながら、朝になって櫛筥を開けてみると、きれいな小さい蛇が現れた。姫は意外な出来事に気も動転、途端に大声をあげて騒ぎ立てた。すると、蛇はたちまち輝くばかりの美男子の姿に戻り、「あれだけ申しておいたのに自分に恥をかかせた」と、天空を飛び三諸山をめざして帰ってしまった。(※1)
○昔、洞川(天川村)に住んでいた男が結婚し、子供もできた。女房は亭主に「山から帰った時は、必ず『帰ったぞ』と声をかけて下さい」と言うので、その通りにしていたが、ある日黙って入ると、女房は部屋いっぱいにトグロを巻いた白蛇になっていた。正体を見られた女房は、子供を亭主に託し近くの池の中に身を隠したが、そのとき自分の目玉を一つ子供にあげた。子供はそれを舐めて育ち、そのうち目玉がなくなった。するとまた蛇が姿を現し、もう一つの目玉もあげた。こうして両方の眼を失い盲目になった蛇は昼夜が分からなくなったので、今後は朝に鐘を三つ、晩は六つ鳴らしてほしいとたのんだ。亭主は池のほとりに竜泉寺という寺を建て、境内に「竜王堂」を造って鐘を鳴らした。それはいまも続いているという。(※4)
アクセス
大神神社(桜井市) (外部のページへ)
原風景
     
   大神神社本殿
   
 巳の神杉    巳の神杉祭殿
「巳の神杉」には、「巳さん」と呼ばれる白蛇が棲んでいるとされ、好物の生卵が信者によって供えられています。 <2015.1.3.チーム170236撮影>
考 察 【性格・生まれてきた背景】
 蛇は、自然神の使いあるいは自然神そのものとして、祀られてきました。一方で、自然は人間の生活にたびたび牙をむき災害をもたらします。そうした時は「大蛇」と化したかのようです。そして、自然との向き合い方を改めさせられます。
【実体・モデル】
 奈良県の特徴として、白い蛇がたびたび登場します。実際には、突然変異によってアルビノ(白化現象)個体が生まれることもあり、山口県岩国市にはアオダイショウのアルビノが国指定天然記念物種として存在するそうです。そうした白い蛇に運よく遭遇した時は、まさに神の使いとして崇められたかもしれません。
【現在人との係わり・存在感】
 毎年、大神神社にはたくさんの初詣客が参拝します。そうした人たちの中には、大神神社のご神体が蛇であることを知らない人もいるでしょう。しかし、「巳の神杉」の洞からは、白い蛇が出入りするとされ、その前には好物である卵などが信者によって供えられています。大神神社では、蛇のことを親しみを込めて「巳(みい)さん」と呼んでいます。こうしたことから、巳さんは、大神神社信仰とともに生きていると言えます。
参考文献 ※1)桜井市史編纂委員会『桜井市史』(S54.11.3.桜井市役所)
※2)上牧町史編集委員会『上牧町史』(S52.12.1.上牧町役場)
※3)香芝町史調査委員会『香芝町史』(S51.4.29.香芝町役場)
※4)奈良県史編纂委員会『奈良県史13民俗(下)』(S63.11.10.名著出版)
※5)澤田四郎作・編輯発行者『大和昔譚』(S6.10.25.)
※6)東吉野村教育委員会『東吉野郷土誌』(S47.3.1.)