TOP > 結婚式 > 日本の結婚式
 
 
 
 神前式

 日本での結婚式のスタイルは代表的なものが2つあります。1つ目は神前式です。この結婚式は神社で行われ、日本の伝統的な結婚式の代表ともいえます。結婚とは「愛する二人が結ばれる」だけではなく「お互いの家と家との結びつき」も意味しています。特に昭和以前には「結婚は家と家との結びつき」という考え方が強く、それを重んじていました。そのため神前式は、新郎新婦及びその親族のみで行い神職や巫女が二つの家を結び付け、神様に報告しています。
 神前式の際、花嫁は白無垢や色打掛を着て行います。白無垢とは打掛などすべてを白で統一した衣装の事で挙式のときにしか着ません。白は古来より純潔で穢れがないことを示しており、この白無垢は嫁いだ時に嫁いだ家の色に染まるという意味が込められています。次は色打掛について紹介します。色打掛は多くがお色直しするときに身につけます。婚礼の儀式を終えて、「あなたの家の色に染まりました」という意味が込められており、昔は両方ともセットで着ていました。また、色打掛で多く使用される赤色には「血」や「魔除け」という意味があります。
 白無垢の時には、綿帽子を、色仕掛の時には角隠しをつけます。室町時代これらは、外出時にかぶる防寒具やほこりよけに使われていました。それが若い女性に広まっていき、今では花嫁衣装として使われています。綿帽子には、「結婚式が終わるまで新郎以外に顔を見せない」ようにする役割があります。これは日本の花嫁の「初々しさ」や「奥ゆかしさ」を表現し、「妻は謙虚に」という意識があることが分かります。さらに角隠しには、「角を丸くして夫に従う」という意味があり「妻は夫に尽くす」という意識がまだ残っていることが分かります。
 では、この神前式の起源はいつなのでしょう。それは明治33年、大正天皇が行った婚礼により生まれました。それまでは結婚式は自宅で行うのが一般的であったため、神社で行う神前式は注目を集め、瞬く間に民間に広がっていきました。

 
 キリスト教式

 2つ目は、キリスト教式です。キリスト教式の結婚式で一般的なのは、カトリック方式とプロテスタント方式です。多くの女性が夢見るウエディングドレスや、バージンロードはどちらにもありますが、2つの結婚式には多くの違いがあります。
まず、結婚を行う場所です。カトリックは教会で式を挙げるのに対し、プロテスタントは牧師が聖書をもって赴くことが条件のため、ホテルや野外などどこでも式を挙げられます。
次に結婚に対する教えです。カトリックでは結婚を「神の恵みの愛」としており、カトリックにおいて「愛の誓い」は2人の関係よりも神様との関係を裏切らない、という誓いの意味が込められています。一方、プロテスタンでトは結婚を「」としており、牧師により誓いを交わす行為とされています。
このように、2つの結婚式を比べてみると、カトリックは伝統的で形式ばった結婚式であることに対し、プロテスタントは簡易で自由度が高い印象があります。これは、プロテスタントがカトリックの形式主義から離脱したという時代背景があったからだと考えられます。
また、カトリックは結婚式を誰でも挙げられるわけではなく、結婚式を行えるのは信者の方のみです。それに対しプロテスタントは、信仰宗教は関係なく誰でもプロテスタント方式の結婚式を行えます。ですので、皆さんが行っている結婚式はプロテスタント方式が多いとわかります。

 
 
日本の花嫁   世界の花嫁   結婚式   花嫁修業   アンケート   その他
古代~室町の花嫁   アジアの結婚制度   日本の結婚式   花嫁修業1日目   未来の花嫁   トップページ
安土桃山~大正の花嫁   ヨーロッパの結婚制度   宗教ごとの結婚式   花嫁修業2日目   今の花嫁   参考文献
昭和の花嫁   アフリカの結婚制度   世界の変わった結婚式   花嫁修業3日目       サイトプロフィール
現代の花嫁   アメリカの結婚制度               サイトマップ
    世界結婚制度分布表              
 
 この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 Copyright (C) 2016 yywife.jp. All Rights Reserved.