TOP > 世界の花嫁 > アジアの結婚制度
 
 韓国の結婚制度

 韓国では仲人を介した結婚が一般的です。新羅の王家ではきょうだいやいとこと結婚する近親婚が主流でした。その後の高麗も、新羅の制度を模倣したため、王家では近親婚が行われていました。『高麗史』の記録によれば、高麗の王室では計63件もの同族婚があり、その中で8親等以内の近親婚が44件で、全体の約7割をも占めており、4親等以内の近親婚も28件ありました。しかし、新羅から主流となっていた近親婚も高麗3代王定宗(946−949)以後には禁止されました。
 近親婚の他に、新羅や高麗には一夫多妻制が上流階層を中心に盛行しました。朝鮮時代からはそれまでの時代とは異なり、一種の非公式な一夫多妻制とも言える妾制が制度化されました。朝鮮時代に妾制が制度化されたのは、同時に二人以上の正妻を持つことができないという中国式礼教を導入したことにより、正妻と妾の厳格な区別がされるようになってからです。したがって、以前の多くの妻たちは妾制の制度化により妾の身分に転落しました。また、この制度化により、持つ妻は一人となったため、朝鮮社会の婚姻制度を公式的には一夫一妻制と規定し、妾制度はこれを補完する非公式的な制度としました。
 韓国の伝統社会において、婚姻の決定は当事者の意見ではなく家族集団の意見が重視される仲媒婚が一般的な婚姻類型でした。男女間の異性の交際は一切禁止されており、親が決めた配偶者の顔を見ないうちに、結婚式で初めて顔を合わせ、初夜を迎えるのです。しかし、こうした慣習がある一方で、自由婚主義も流行し、新羅の歴史資料の中にも、男女間の愛情をうたったものも多く伝わっています。しかし、恋愛婚も朝鮮時代になると次第になくなっていき、仲媒婚が唯一の婚姻類型となりました。

 
 中国の結婚制度

 中国では、男性は22歳女性は20歳になったら結婚することができます。ただし、少数民族についてはその土地の情況や環境を配慮しチベット自治区やウイグル自治区では規定より2歳低い年齢になっています。日本では未成年でも結婚できるようになっていますが、中国では男女ともに成人年齢の18歳になるまでは結婚できません。
 次に、婚姻が成立する条件を紹介します。二人とも婚姻年齢に達していて、現在未婚であり、近親婚ではなく、禁婚疾病者でもないことです。近親とは、中国では4親等内のことで、近親での結婚が禁止されています。また、日本と違いいとこ同士の結婚は認められていません。禁婚疾病者とは、医学上結婚してはならないと思われる病気がある患者のことで、この患者は法律で結婚を禁止されています。たとえば、エイズや淋病など出産に影響する伝染症を持っている患者です。
 中国では、一夫一妻制を導入し重婚を認めてはいません。法律婚の重複はもちろんのこと事実婚関係にある男女が第三者と事実婚関係を持つことも許されていません。ここでいう事実婚関係とは、上記の婚姻が成立する条件を満たしていて、婚姻届けは出していないが社会的に夫婦として認められている関係ということです。また、夫婦はどちらかの姓に合わせる必要がなく、夫婦別姓でも良いとされています。他にも、夫婦が自分たちで第3の姓を創ることも可能であり、姓に関しての取り決めは自由になっています。

 
 チベット自治区の結婚制度

 チベットの結婚は、花嫁の選び方が少し特徴的です。まずは、両親が自分の息子に相応しい花嫁を探します。花嫁候補の少女を数名にしぼったあと、占星術に照らし合わせて相性が良い少女を息子の花嫁にとります。占星術とは、星などの天体の動きから将来を予想する占いの一つです。
 また、チベットの一部分には変わった結婚制度を導入している地域があります。世界の849の民族社会の中でもわずか0.5%しか存在しないという一妻多夫制です。チベットの一妻多夫制では一人の女性がある男性の兄弟全員と結婚します。これにはいくつかの理由があります。一つは息子達が結婚によって分家してしまうと、家庭が分割して土地や財産が目減りしてしまうためです。息子達が同じ女性と結婚し、同じ家で暮らせば資産を守ることができます。もう一つは、チベット民族にとって兄弟それぞれに婚資金を準備することは大きな負担になります。兄弟全員に対する妻が一人となれば、婚資金も一人分で済ませられるので、あまり負担になりません。他にも、男性が多いので労働力の確保が出来ることや、兄弟なので精神的な結びつきが強いなどといった利点があります。

 
 タイの結婚制度

 タイの結婚制度では、妻は夫の姓を名乗ります。ここは日本とほぼ変わりません。しかし、日本と違うところは、男女ともに17歳になると婚姻が許されることと、タイの結婚は比較的早婚であることです。そのため、小さい頃から性的知識を身に着けています。しかし、人前で性に関するあからさまな話をするのは嫌う風士です。また、タイは日本と同じ一夫一妻制ですが、昔は一夫多妻制でした。その名残もあり、不倫や浮気も多いのがタイの特徴です。
 話は変わりますが、結婚しないと周りの人から「取り残された者」と呼ばれ、すごく恥ずかしい思いをします。なので、男性は22.3歳から女性は17.8歳から結婚相手を見つけ始めます。女性は、遅くても20歳までには結婚しなくてはなりません。
 結婚式をする際にとても重要なのが、僧侶の読経は僧侶が8人必要であることと、常に人数が偶数であることです。結婚式は大抵自宅で行われます。田舎のほうだと村中が朝から晩まで大変賑やかに結婚式を行います。

 
 キルギスの結婚制度

 中央アジアにあるキルギスには、キルギス語で「アラ・カチュー(訳:奪って去る)」と呼ばれる誘拐結婚があります。キルギスの人口の7割を占めるクルグズ人の女性の内、約3割がこの誘拐結婚により結婚しています。以前からの知り合いの男から誘拐されることもありますが、顔見知り程度の男や、見たこともない男から誘拐されるケースもあります。男が誘拐に踏み切る理由は様々ですが、主にプロポーズを断られたあるいは断られる可能性が高い、親から結婚を急かされているなどがあります。なかには強引なものだけでなく、結婚を反対されている恋人同士が「誘拐」という形を採って男性が女性を自宅に連れてくる「駆け落ち」に近いケースもあります。1994年に誘拐結婚は違法とされていましたが、誘拐結婚は減ることなく、警察や裁判官も単なる「親族間の揉め事」とし、犯罪として扱うことはほとんどありません。
 キルギスでは、キルギスでは、誘拐された約8割の女性が結婚を承諾しますが、女性が快く承諾するケースは少ないです。それは、キルギスの女性にとって一旦男性の家に入った後、そこから出るのは恥ずかしいことと言われており、誘拐された女性は自分の家族に恥をかかせないために結婚を受け入れるためです。しかし、そういった経緯での結婚には愛が芽生えることは少なく、なかには自ら命を絶ってしまう女性もいます。それでも誘拐した男性の刑は軽く、羊を盗んだ罪と同等のことが多いです。
 キルギスでは、この誘拐結婚を伝統として教えられる場合があるそうです。しかし、誘拐結婚はキルギスの伝統ではなく、20世紀以前はお見合い結婚が主流でした。「アラカチュー」という言葉も、かつては両親に決められた相手との結婚を拒否した恋人たちが駆け落ちすることを意味していました。

 
 
日本の花嫁   世界の花嫁   結婚式   花嫁修業   アンケート   その他
古代~室町の花嫁   アジアの結婚制度   日本の結婚式   花嫁修業1日目   未来の花嫁   トップページ
安土桃山~大正の花嫁   ヨーロッパの結婚制度   宗教ごとの結婚式   花嫁修業2日目   今の花嫁   参考文献
昭和の花嫁   アフリカの結婚制度   世界の変わった結婚式   花嫁修業3日目       サイトプロフィール
現代の花嫁   アメリカの結婚制度               サイトマップ
    世界結婚制度分布表              
 
 この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 Copyright (C) 2016 yywife.jp. All Rights Reserved.