一寸法師原文

一寸法師原文です。あらすじを読んでみてからでも良いし、何も見ないで挑戦してみるのもOKです。
『原文』に挑戦したいんだという方は、リンクしてある単語注釈を開かずに頑張ってみてください。
皆さんはどれだけ一寸法師を読み取ることが出来るでしょうか?


区切り区切りに問題を設けてあります。挑戦してみてください。いちいち問題を解いていくと、一寸法師の世界について良く分かると思います。
リンクをクリックすると問題のウインドが出るので、そこから各問題へとジャンプすることが出来ます。そのウインドをずっと開いたままでも原文を読み進めながらの読解問題に挑戦することが出来ます。
この問題はトップにもリンクしてあるので、この『原文』を一気に読んでみてから問題を一気に解くのも、面白いかもしれません。その場合には問題ごとに本文もルビ付きで載せております。
注釈のリンクには新しいウインドウが開くようになっています。見るごとにウインドウを閉じていただけると嬉しいのですが、スクロールバーが付いているのでそのままにしておいても(つまりそれ以降リンクを押さない)お使いいただけます。

>>>一寸法師原文

 中ごろのことなるに、津の国難波(なには) の里に、おほぢとうば(はべ)り。

うば四十に及ぶまで、子のなきことを悲しみ、住吉(すみよし)(まい)り、なき子を祈り申すに、大明神(だいみょうじん)あはれとおぼしめして、四十一と申すに、ただならずなりぬれば、おほぢ喜び限りなし。やがて十月と申すに、いつくしき男子(をのこ)をまうけけり。

さりながら、生まれおちてより後、背一寸(いっすん)ありぬれば、やがてその名を一寸法師(いっすんぼうし)とぞ名づけられたり。年月を()るほどに、はや十二、三になるまで育てぬれども背も人ならず、つくづくと思ひけるは、ただ者にてはあらざれ、ただ化物風情(ふぜい)にてこそ(そうら)へ、我らいかなる罪の(むく)いにて、かやうの者をば住吉(すみよし)よりたまはりたるぞや、あさましさよと、見る目もふびんなり。

夫婦思ひけるやうは、「あの一寸法師(いっすんぼうし)めをいづ方ヘもやらばやと思ひける」と申せば、やがて一寸法師(いっすんぼうし)このよし(うけたまわ)り、親にかやうに思はるるも口惜(くちお)しき次第(しだい)かな、いづ(かた)へも行かばやと思ひ、刀なくてはいかがと思ひ、針を一つうばに((たま)へば、取り出だし()びにける。

読解問題ウインド、問題その1

すなはち麦わらにて柄鞘(つかさや)をこしらへ、(みやこ)へ上らばやと思ひしが、自然(しぜん)船なくてはいかがあるべきとて、また、うばに「御器(ごき)(はし)べ」と申しうけ、名残惜なごりおしくとむれども、立ち出でにけり。
住吉の浦より、御器ごきを船としてうち乗りて、(みやこ)へぞ上りける。
  
 住みなれし難波なにはの浦を立ち出でてみやこへいそぐ我が心かな

読解問題ウインド、問題その2

かくて鳥羽とばの津にも着きしかば、そこもとに乗り捨ててみやこに上り、ここやかしこと見るほどに、四条五条しぜうごぜうのありさま、心も言葉にもおよばれず。

さて三条さんじょう宰相殿さいしやうどのと申す人のもとに立ち寄りて、「物申ものもうさん」と言ひければ、宰相殿さいしやうどのはきこしめし、おもしろき声と聞き、えんはなへ立ち出でて、御覧ごらんずれども人もなし。

一寸法師いっすんぼうし、かくて人にもみ殺されんとて、有りつる足駄あしげたの下にて、「物申ものもうさん」と申せば、宰相殿さいしやうどの不思議ふしぎのことかな、人は見えずして、おもしろき声にて呼ばはる、出でて見ばやとおぼしめし、そこなる足駄履あしげたはかんとされければ、足駄あしげたの下より、「人なませたまひそ」と申す。不思議ふしぎに思ひて見れば、逸興いっきょうなるものにてありけり。

相殿御覧さいしやうどのごらんじて、げにもおもしろき者なりとて、御笑おわらひなされけり。

読解問題ウインド、問題その3

 かくて年月としつき送るほどに、一寸法師いっすんぼうし十六になり、背はもとのままなり。さるほどに、宰相殿さいしやうどのに十三にならせたも姫君おはしますおんかたちすぐれそうらへば、一寸法師いっすんぼうし姫君ひめぎみ見奉みたてまつりしより思ひとなり、いかにもしてあんをめぐらし、我が女房にやうぼうにせばやと思ひ、ある時、みつものの打撒うちまき取り、茶袋ちゃぶくろに入れ、姫君ひめぎみしておはしけるに謀(事)はかりごとをめぐらし、姫君ひめぎみ御口おんくちにぬり、さて茶袋ちゃぶくろばかリ持ちて泣きゐたり。

宰相殿御覧さいしやうどのごらんじて御尋おたずねありければ、「姫君ひめぎみの、わらはがこのほど取り集めて置きそうら打撒うちまきを、取らせたま御参おんまいそうらふ」と申せば、宰相殿さいしやうどの大きに怒らせたまひければ、あんのごとく姫君ひめぎみ御口おんくちに付きてあり。

「まことにいつはりならず。かかる者を都に置きてなにかせん。いかにも失ふべし」とて、一寸法師いっすんぼうしに仰せつけらるる。一寸法師いっすんぼうし申しけるは、「わらはが物を取らせ給ひてそうらふほどに、とにかくにもはからひそうらへとありける」とて、心のうちにうれしく思ふこと限りなし。姫君ひめぎみはただ夢の心地ここちして、あきれはててぞおはしける。

読解問題ウインド、問題その4

 一寸法師いっすんぼうし、「とくとく」とすすめ申せば、闇へ遠く行く風情ふぜいにて、みやこを出でて足にまかせて歩みたもふ。御心おんこころのうちしはからひてこそそうらへ。あらいたはしや、一寸法師いっすんぼうし姫君ひめぎみを先に立ててぞ出でにけり、宰相殿さいしやうどのは、あはれ、この事をとどめたまひかし、とおぼしけれども、継母ままははのことなればさしてとどめたまはず。女房にやうぼうたちも付き添ひたまはず。

姫君ひめぎみ、あさましきことにおぼしかして、「かくていづ方へも行くべきならねど、難波なにはの浦へ行かばや」とて、鳥羽とばの津より船に乗りたまふ。折節おりふし風荒かぜあらくして、きやうがる島へぞ着けにける。船よりあがり見れば、人住むとも見えざりけり。

読解問題ウインド、問題その5

かやうに風わろく吹きて、かの島へぞ吹き上げける、とやせんかくやせんと思ひわづらひけれども、かひもなく、船よりあがり、一寸法師いっすんぼうしはここかしこと見めぐれば、いづくともなくおに二人来たりて、一人は打出うちで小槌こづちを持ち、いま一人が申すやうは、「みて、あの女房にやうぼう取りそうらはん」と申す。口よりそうらへば、目のうちより出でにけり。

読解問題ウインド、問題その6

おに申すやうは、「これはくせ者かな。口をふさげば目よりづる」。一寸法師いっすんぼうしおにまれては、目よりでてとび歩きければ、おにおぢをののきて、「これはただ者ならず。ただ地獄ぢごくらんこそで来たれ。ただ逃げよ」といふままに、打出うちで小槌こづちつえ、しもつ、何に至るまでうち捨てて、極楽浄土ごくらくぜうどいぬいの、いかにも暗き所へ、やうやう逃げにけり。

さて一寸法師いっすんぼうしはこれを見て、まづ打出うちで小槌こづち濫妨らんばうし、「我々が背を、大きになれ」とぞ、どうど打ちそうらへば、ほどなく背大きになり、さてこのほど疲れにのぞみたることなれば、まづまづ飯を打ちだし、いかにもうまさうなる飯、いづくともなくでにけり。不思議ふしぎなる仕合しあわせとなりにけり。

読解問題ウインド、問題その7

 その後、黄金こがねしろがね打ちだし、姫君ひめぎみともにみやこへ上り、五条ごぜうあたりに宿やどをとり、十日ばかりありけるが、このこと隠れなければ、内裏だいりにきこしめされて、いそぎ一寸法師いっすんぼうしをぞされけり。すなはち参内さんだいつかまつり、大王おおきみ御覧ごらんじて、「まことにいつくしきわらじにてはべる。いかさまこれはいやしからず」、先祖せんぞたずたもふ。おほぢは、堀河ほりかわ中納言ちうなごんと申す人の子なり。人の讒言ざんげんにより流され人となりたもふ。田舎いなかにてまうけし子なり。うばは、伏見ふしみ少将せうせうもうす人の子なり。おさなき時より父母におくれたまひ、かやうに心もいやしからざれば、殿上てんぜうへ召され、堀河ほりかわ少将せうせうになしたもふこそめでたけれ。

父母をも呼びまひらせ、もてなしかしづきたもふこと、世の常にてはなかりけり。
 さるほどに少将殿せうせうどの中納言ちうなごんになりたもふ。心かたち、始めより、よろづ人にすぐれたまへば、御一門ごいちもんのおぼえ、いみじくおぼしける。宰相殿さいしやうどのきこしめし、喜びたまひける。その後、若君わかぎみ三人で来けり。めでたく栄えたまひけり。
 住吉すみよし御誓おんちかひに、末繁昌すえはんじやうに栄えたもふ、世のめでたきためし、これに過ぎたることはよもあらじとぞ申しはべりける。

読解問題ウインド、問題その8

>>>一寸法師原文・終り

やはり原文は少し難しいかもしれません。古文独特の単語もありますが、分からない単語はその意味を前後から想像してみるというのも楽しいですよ。
また、現代語と同じ形でも、意味は微妙に違う、というような単語もありますので、心配な人は単語注釈もじっくり見てみましょう。
読解問題は、上の原文からのリンクではないまとまった問題集になっています。本文も載っているので自信有りの方は早速挑戦してみましょう。

一寸法師日本語訳 単語注釈集 一寸法師読解問題