※出典※

…HP …書籍)

沖縄国際大学ヘリ墜落事件情報ネットワーク

(http://www.geocities.jp

/okiunoflyzone/jhome.html)

沖縄国際大学米軍ヘリ墜落事故 学生対策委員会

(http://www1.odn.ne.jp

/okikokuiinkai/) 

米軍ヘリ墜落・沖縄国際大学・ナンヨウスギ

(http://www.geocities.jp

/okiu5501/index.htm.htm)

この事件について詳しく知りたい方、興味を持っている方は、沖縄国際大学米軍ヘリ墜落事故 学生対策委員会」や、「米軍ヘリ墜落・沖縄国際大学・ナンヨウスギ」などのHPが参考になるかと思います。
是非一度みてみる価値があるHPです。
また、事故当時の写真を、「沖縄国際大学米軍ヘリ墜落事故学生対策委員会」から提供していただきました。

新聞などでは報道されていない内容のものも含まれています。どうぞご覧下さい。
こちらからどうぞ)

HOME 



はじめに



2つの条約 



米軍基地って何??



日本にある米軍基地



米軍基地の問題点



それぞれの基地対策



交流



私達にできること 



アンケート



リンク集

 

サイトマップ

 

掲示板

沖縄国際大学は、一方的で勝手な米軍の態度に、要請文や抗議文を提出しています。
また、この事件に関して、沖縄国際大学総合文化学部の教員・学生の有志により、沖縄国際大学ヘリ墜落事件情報ネットワークが運営されています。


「沖縄国際大学ヘリ墜落事件情報ネットワーク」と題されたHPには、

この事件に関する情報を共有するとともに、大学内外の多くの人々と意見交換をし、二度とこのような大惨事が起きない「日本一安全な大学」を目指し、「平和を求める大学」として、普天間基地の飛行停止、早期返還を訴えることを目的としています。」

と書かれています。

HPには事件の経過はもちろん、当サイト運営者のメッセージや、事件写真、基地関係の集会の情報など、他では見られない豊富な情報が載っています。

沖縄国際大学のその後
木が…
その他、事故に関して
沖縄国際大学本館の非常階段に、2本のナンヨウスギがあり、黒焦げの幹と枝をさらしています。墜落・炎上したヘリコプターの残骸を運ぶ出路を確保するために、米軍が何10本もの木を切り倒したなか、唯一残った2本の木です。

しかし、消化剤やヘリコプターに搭載されていたかもしれない有害物質の影響で、いつ枯れ死ぬかわかりません。

米軍は沖縄県警の現場検証の要請を無視、機体をすべて持ち去り、さらには大学所有の樹木も、機体撤去作業にジャマだとして、勝手に伐採して持ち去り、土も掘り返しました。

「放射能…」といいながら化学防護服を着て作業する姿も見かけられており、放射能による環境汚染も懸念されています。


また、820日には普天間基地での飛行訓練が再開されました。

事故のその後

事故後、米軍は次々と普天間基地のフェンスを乗り越えて、「来るな」とでもいうような雰囲気だったそうです。

米軍が最初にやったのは、人命の安全の確保でも被害拡大の阻止でもなく、宜野湾消防隊員の消火活動を制止して、散乱する機体の破片を回収し、軍事機密の保持に全力をあげていました。

その後
100名ほどの米軍が勝手にキャンパス内に「立ち入り禁止エリア」を設け、誰一人として入れなかったそうです。

事故後の様子
尾翼がなくなった米軍ヘリが、ジグザグと迷走し、沖国大上空に出現。それはわずか「ビルの3階ぐらいの高さ」だったといいます。
いつもとちがう「プルプルという弱いエンジン音」がしだいに大きくなり、大学にいた教職員、学生、付近住民は、異常を察知。多くの人たちが「自分たちに向かって墜ちてくる!」と死の恐怖を感じたと語っています。
午後2時15分すぎ、米軍ヘリは「ぐるぐる廻って」沖国大本館に激突。「ドカーッ」という大きな音とともに、黒煙と火柱が吹き上がりました。「最初はカミナリが落ちたのかと思った」というほどの大きな音だといいます。
墜落した直後から3〜5回の爆発音(現場の直近にいた人は「7〜
10回」とも証言している)がたてつづけに起き、火柱が10メートル以上の高さにまでたっしたといいます。あたり一帯は、あっという間に黒煙と異臭に包まれました。
 大学構内では、黒煙や白煙に包まれながら、「火事だ!」「ちがう! ヘリが墜ちたぞ!」という声や「グランドに避難しろ!」「館内に逃げろ!」などの声が交錯。あたりは騒然、パニック状態になりました。「足がすくんでしまい」動けなくなった人たちや、泣き叫び、しゃがみこむ女子学生、「まわりが真っ白で」方向感覚を失い、呆然と立ち尽くすことしかできなくなった人たちでいっぱいになったのです。「ヘリが墜落と同時に私の頭上をヘリの羽根の破片と燃料タンクか何かは知らないけれど、赤い金属のフタも一緒に飛んできました」と恐怖の瞬間を語ってくれた方もいます。
 他方で、全学的に「避難勧告」や避難誘導が全くなされませんでした。一時間以上もまったく事故に気がつかず、構内で勉強していた人も相当数いたのです。
実際、事故当時、その現場にいた、沖縄国際大学の学生たちの証言による、事故当時の詳しい様子です。
事故当時の詳しい様子

2004

813日(金)

午後215 米軍ヘリが旋回しながら本館に衝突、墜落、炎上。米軍兵士3人が負傷

午後320 学内に米軍ヘリ墜落事件対策本部を設置

午後400 学内集中講義など学内行事をすべて中止とすることが決定

午後50045宜野湾市長、現場前で取材に答える


814日(土)

午後315 沖縄県警本部長及び宜野湾署署長宛の要請書を提出、受理される

(要請書の内容)

 事故後、緊急対策本部を設置したこと。事故現場の現場保全・事故処理すべてが米軍主導であることを指摘し、被害者である本大学関係者の事故現場への立ち入りをも規制されることで、独自の対応の困難さを訴えている


815日(日

午後100 
事故により切断された学内ネットワークがようやく回復、事件情報を学内ホームページにて公開

午後410 
防衛施設庁との協議
。終日、現場への立入禁止が続く(学内関係者も黄色いラインを超えると怒られる)。



819(木)

 本館への米軍による立ち入り制限が6日ぶりに解除される


821(土)

 稲嶺知事が視察。

事故の概要
沖縄国際大学ヘリコプター墜落事件

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


沖縄県の基地問題 沖縄県の基地