本文へジャンプ


納豆の歴史


大豆にこうじ菌をまぶし発酵させ、塩水にひたして、干した「塩納豆」「干し納豆」は古来寺院で
食べられていました。これは黒っぽく、ころころしていてみそのような味がします。今の
納豆より長く保存できます。今は珍しいおつまみとして食べられています。静岡県では
「浜なっとう」京都では「大徳寺なっとう」と呼ばれています。これに対して、よく煮た大豆を
稲のわらなどに入れて、適温中に置き、納豆菌を繁殖させて作った粘り気の強い今の納豆は
「糸引き納豆」と呼ばれ、「干し納豆」より、後で作られるようになりました。
納豆には源義家(義経の父親)が東北遠征の途中で、馬のえさにするわらの上に捨てられていた
変色した煮豆を見つけた、という言い伝えもあります。戦時の食べ物として広まっていったと
言われています。
人気が出たのは江戸時代で、中でも、江戸っ子は納豆が大好きでした。その頃、町を納豆屋が
売り歩いていました。納豆は、はじめは冬の味覚として親しまれてきましたが、江戸中期以降に
なると、年間を通して食べられるようになりました。