index> top >コレステロール
コレステロールえとせとら。
エステル型と遊離型
一口にコレステロールといっても、コレステロールには遊離型[ゆうりがた]コレステロールとエステル型コレステロールと呼ばれる2種類のものがあり、時と場合によって姿を変えています。
前者は主に細胞膜に存在し、後者は主に細胞の中に存在しているのです。
LDLコレステロールとHDLコレステロール
ブタ(かずおくん)をコレステロールとして考えてください。
:LDL
コレステロールはリポたんぱく質という物に運ばれますが、そのリポたんぱく質にも4つの種類があります。
@超低比重リポたんぱく質(VLDH)
Aカイロミクロン
B高比重リポたんぱく質(HDL)
C低比重リポたんぱく質(LDL)
この4種のリポたんぱく質は、コレステロールや中性脂肪、リン脂質、アポたんぱく質といった構成成分の比率によって大きさや比重が異なります。
@とAは中性脂肪の比率が高く、体内の隅々へ中性脂肪を運ぶ役割をはたすのに対して、BとCはコレステロールの比率が高く、コレステロールを運ぶ役割を担っています。
HDLは細胞や血管壁にたまった余分なコレステロールを回収し、肝臓に戻す働きをしています。
一方、LDLの方は肝臓から体内の細胞にコレステロールを運ぶ働きをしています。
LDLが増えて血液中のコレステロールが増えすぎると、動脈壁に入り込んでたまり、動脈硬化を引き起こします。このためLDLが運ぶコレステロールは「悪玉コレステロール」と呼ばれています。
それに対して、HLDは動脈硬化の基になる余分なコレステロールを回収するので、「善玉コレステロール」と呼ばれています。
 しかし、考えてみるとLDLがコレステロールを体に運ぶのは、細胞膜やホルモンの材料を供給するためです。本当なら「悪玉」と呼ぶほうがおかしいのです。コレステロール自体は体に必要な物質で、善玉も悪玉も何もないのです。
動脈硬化の起こるわけ
心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす動脈硬化は、「血管にコレステロールがたまった状態」と一般的には言われています。
動脈硬化とは、血管が柔軟性を失って硬くなり、狭くなって詰まりやすくなったり敗れやすくなったりする状態のことを言います。
(心臓で血管が詰まれば心筋梗塞、脳の血管が詰まれば脳梗塞に、脳の血管が破れたら脳出血と言うことになります。)
動脈は、4つの層から成り立っています。
血液が流れる一番内側に内皮細胞があり、その外側に内弾性板と呼ばれる繊維成分が薄い層があり、さらに外側には平滑筋細胞が集まっていて血管の収縮や拡張を調節しています。
最も外側の層は外膜に覆われています。
動脈硬化は、内側の内皮細胞の層と内弾性版の間に、マクロファージと呼ばれる細胞や平滑筋細胞、繊維成分のコラーゲン、カルシウムなどが入り込んでたまっていき、内皮細胞の層が盛り上がって起こります。
これらの物質がたまってしまう原因の一つにコレステロールがあります。

人体における分布

トップページに戻る