Step6
新型コロナウイルスによる新たな問題
Problems
今、何が起こってるの?
学習面

突然学校が休みになった。
外国にルーツを持つ子どもたちの
勉強は大丈夫?

金銭面

新型コロナの影響は、
外国にルーツを持つ子どもの
親たちにも…


1
自分で学習を進めなければいけなくなる

それまで復習メインだった宿題が、自分で学習をすすめる内容へ変わり、大量の宿題に途方にくれてしまう。
Step5でも述べたように、普段の学校での学習でも不安を感じることが多い外国にルーツを持つ子どもたちにとって、 自分で教科書を読んで学習を進めることがどれほど難しいかは、想像に難くないだろう。

2
自宅学習のサポートが無い

言語の壁のために外国人保護者が学校の宿題をサポートできない
学校や地域ボランティアが行っていた日本語支援は一斉休校・公的施設休館に伴い休止を余儀なくされている
非正規雇用の日本語教師たちも働く場所を失いかけている

3
家庭の経済状況の悪化

ホテルやレストランなど旅行関連で働く外国人の収入は日本人と同様、もしくはそれ以上に苦しい状況にある。

たとえば
3密を避けるために工場のシフトを減らされた
経営するレストランを休業している

親同士で共有できる悩みも、外国出身の保護者は言葉の壁から
ほかの保護者と情報交換することが難しく、不安や悩みが大きくなる





Solutions
どんな解決策があるの?
オンライン授業

外国にルーツを持つ子どもたちに向けた
オンライン授業は
どんなことが行われているの?

クラウドファンディング

実はいろんなところで
活用されている
クラウドファンディング

1

夏休みに海外ルーツの子供を対象とした無料のオンラインスクールを開講

  • 必要な家庭へタブレットおよびWi-Fiルーターの貸出(数に限りあり)
  • 必要に応じて、保護者に対する相談サポートの実施
  • 専門家による日本語学習支援が必要な子どもには、8月下旬からスタートのYSCグローバル・スクール正規カリキュラム等へのご案内
  • 3月の一斉休校以来学校が再開されるまでの3か月間延べ2000人以上の子どもたちにオンラインでの自習・宿題サポートを無料で提供した

2
文部科学省「GIGAスクール構想」

GIGAスクール構想とは、義務教育を受ける児童生徒のために、 1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する5年間の計画のこと。 文部科学省は2019年12月にこの構想を発表し、2023年度までの実現を目標としていたが、 新型コロナウイルスの感染拡大によってオンライン授業の環境を急いで整える必要が出てきたため、 目標を2020年度に前倒しすることに決定した。
しかし、文部科学省が4月16日に公表した調査結果によると、臨時休校を行っている自治体のうち オンライン教材を活用した学習指導を実施しているのは29%にとどまっている。
このほかにも、文部科学省は外国にルーツを持つ子どもたちに関する文書を以下のように発表している。

さらに
3
クラウドファンディング

クラウドファンディングとは、「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」を組み合わせた造語で、「インターネットを介して不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達する」ことを指しています。「こんなモノやサービスを作りたい」「世の中の問題をこう解決したい」といったアイデアや想いを持つ人は誰でも“起案者”として発信でき、それに共感し「応援したい」「モノやサービスを試してみたい」と思った人は誰でも“支援者”として支援できる、双方にとっての手軽さがクラウドファンディング最大の特徴といえます。 ( CAMPFIRE「クラウドファンディングとは」 より)
コロナ禍の中でも、このようなクラウドファンディングが「外国にルーツを持つ子どもたちの問題を解決したい!」という思いによって行われた。

たとえば
※すでに締め切りが終了しているものです





Pointsこれからの課題

オンライン授業について

現在、 ほとんどの支援情報が日本語のみで発信されているため、 日本語の読み書きが得意でなければ「支援が存在する」ことにも気付くことが出来ない
指導計画等の作成や教材の準備に多くの時間や手間がかかる
先生は分かりましたか?と問いかけるだけで、学習者が聴くだけの授業になってしまう
日本語でうまく質問ができなくて、途中で離脱してしまう



Summaryこのページのまとめ

Back
Next