まとめ
法律・制度を考える

Index このページの流れ

1
どんな法律・制度があるの?
  • 日本語教育推進法
  • 多文化共生社会基本法

新しい法律・制度について考える前にまず、私たちは現行の法律で何か日本語教育に関するものはないか調べた。 すると、2019年6月に「日本語教育の推進に関する法律」(以下、日本語教育推進法)が可決・成立し、 同月には立憲民主党が「多文化共生社会基本法案」を提出していたことがわかった。 これらの出来事から現在1年ほど経過したが、日本語教育はどのように変わっていったのだろうか。 結論から言うと、大きな変化は調べた限り無かったように見える。 というのも、これらの法律はほとんどが基本理念を定めている「基本法」で、 具体的な施策に関する記載は無いからだ。 まだ国全体の法律づくりとしてはスタートラインに立ったばかり、ということがわかった。 ただ、これだけでは新しい制度を考えることはできないのでもう一つのアプローチをしてみようと思う。

参考文献



2
いろいろな制度と千葉県白井市を比較してみよう

国全体として具体的な施策が明記されている法律は無かったので、 もう少し範囲を広げて日本語教育に関する法律や制度を調べようと考えた。 ただ、外国や日本にある外国人集住地域の法律・制度がそっくりそのまま 日本全体に適用できるとは思えない。 そこで、日本のほかの地域、例として千葉県白井市の日本語教育の制度と比較しながら 下記の4つの制度について、どうすればよりよい法律・制度を作ることができるのかを考えてみる。

いろいろな法律・条例・制度
  • ドイツ

    ドイツの外国籍生徒における不就学(学校に行っていない)の割合はなんと2%以下! IAB-BAMF-SOEP "Survey of Refugees in Germany",July 1, 2016 より ) この不就学率の低さは、ドイツは日本よりも移民が多い分、いわゆる「外国にルーツを持つ子どもたち」の人数も多く法整備も進んでいからだと予想。 一方で、公用語が英語でないため日本と状況が似ている面もあるのでは?

  • 地方自治体

    外国人集住地域の中には10年以上前から独自の条例・制度を定めている自治体もある。 そのような自治体の対策の内容や、 その対策によってどのように教育機関が変わっていったかを見ていくことが新たな制度づくりのヒントになるのではないだろうか。

白井市の現状




私たちは、前ページ(まとめトップ)で述べた「不就学の解決」「学習支援の整備」を解決するためには これら4つの施策が必要だと考えた。 具体的な施策内容と実現させるためにはどんなことが必要なのか考えていく。


不就学の実態調査・解消
学校に通えないを解決したい
  • 背景
  • どうやって
  • できない原因
ここから見る

ひとりひとりの状況に合った指導
授業についていけないをなくしたい
  • 背景
  • どうやって
  • できない原因
ここから見る

情報通信技術の活用
地域間格差をなくしたい
  • 背景
  • どうやって
  • できない原因
ここから見る

高校受験のシステムからこぼれ落ちた子への対応
高校に行きたかったをなくしたい
  • 背景
  • どうやって
  • できない原因
ここから見る