HOME植物と私たち葉のつくりと分類 HTML版

葉のつくりと分類

葉のつくりと分類

葉のつくりと働き
左のような葉にとおっている筋を葉脈といいます。
葉脈は水や養分の通り道です。 また、葉脈は、薄くて広い葉を支えるのにも役立っています。
左の葉はツバキという植物の葉です。
ツバキの葉脈は網目状です。
   左の葉はササという植物の葉です。
ササの葉脈は平行状です。
  左のものは葉の細胞です。
細胞は葉の断面や表皮にある小さな部屋のようなものです。
   葉の断面の細胞の中にある小さい緑色の粒を葉緑体といいます。
   葉の表皮にある二つの三日月形の2つ向い合わせの細胞を孔辺細胞といいます。
二つの細胞の間にあるすきまを気孔といいます。
   気孔を通して、植物のからだから水が水蒸気となって出ていく現象を蒸散といいます。
光合成
植物は緑色の葉で日光を受けてデンプンなどの養分をつくるはたらきを光合成といいます。
根から水を吸収します。
水は道管を通り、葉までいきます。
  葉では、空気中から二酸化炭素をとりいれます。
   光合成は葉の葉緑体で行われます。
  光合成をすると、二酸化炭素と水からデンプンと酸素ができます。
   光合成をしたときにつくられた酸素が気孔から出ていきます。デンプンは師管をとおり、植物のからだ全体に運ばれます。
まとめ 
植物は、光合成で空気中の酸素を増やして くれます。生物にとって植物は、本当に欠かせないものなのです。 
基本用語
葉脈・・・葉にある筋、養分を運んだり、大きな葉を支える働きがある。
 ツバキ・・・ツバキ科ツバキ属。
 細胞・・・すべての生物にある小さな部屋。
 葉緑体・・・緑色の細胞、光合成をする働きを持っている。
 気孔・・・主に光合成、呼吸、蒸散が行われる。
 孔辺細胞・・・半月状の細胞、気孔の周りに向かい合ってある。
 蒸散・・・植物が水分を放出する現象。
 デンプン・・・主にじゃがいもなどに含まれる栄養素。
 光合成・・・空気中の二酸化炭素などを取り込んでデンプン
 道管・・・主に水を運ぶ管