
原子は通常、電気的に中性な状態です。しかし、電子が原子核から引き離されたり電子を取り込んだりすると、どうでしょう。電子が引き離された場合、負の電荷が少なくなり相対的に正の電荷が増えることになります。つまり、原子は正の電荷を帯びた状態になります。逆に電子を取り込んだ場合、負の電荷が増え原子は負の電荷を帯びた状態になります。このように原子が帯電することをイオン化といいます。帯電した原子をイオンといい、特に正に帯電した原子は陽イオン、負に帯電した原子は陰イオン、といいます。

このように原子がイオン化することによって物体が電気を帯びることを、帯電というわけです。静電気は、摩擦などでエネルギーを得ることで電子が移動することで発生します。