大分市の歴史と文化
本文へジャンプ

大分の史跡探訪 > 口戸磨崖仏
◆石仏なのに神様!?

洞窟の中にある仏様は・・・




大分市の南部、稙田地区にある口戸磨崖仏(くちどまがいぶつ)。
木々が生い茂った藪の中を進んでいくと、目の前に洞窟が現れます。幽霊でも出てきそうな雰囲気の場所ですが、これこそが口戸磨崖仏で、洞窟の中に仏像が彫られています。



その洞窟内に入ってみましょう。洞窟内は3つに分かれており、それぞれに1体ずつ仏像が彫られていますが(一番右が写ってませんが...)、これは左側から撮ったもの。
・・・おやおや、左の仏様の周りには、赤い屋根のようなものが彫られていますね。何で仏様なのに、神社のような建物の中に入っているのでしょうか?


中央の仏様を見てみますと・・・おや、左側に何やら文字が彫られています。これは「小倉山(おぐらやま)」と書かれているのですが、一体これは何を表しているのでしょうか?

「小倉山」とは、八幡宮の総本山・宇佐神宮(宇佐市)の別称です・・・とこれでピンと来た方は大正解!実はこれ、仏様の姿をした神様なのです。でも、何で神様が仏様の姿をしているのでしょうか?
どんな神様が祀られているの?
この口戸磨崖仏は、室町時代に造られたと見られる石仏です。この頃は、ちょうど神仏習合(しんぶつしゅうごう)という、仏教の信仰と神道の信仰が結びついたような信仰があり、仏の姿をした神像はそのような考えによるものと思われます。
この磨崖仏には3体の像が彫られているのは先に書いた通りですが、この磨崖仏のもとになった宇佐神宮には3つの神が祀られており、ここの像もそれぞれ宇佐神宮の三神を表しています。
以下に、それぞれの像を紹介します。なお、洞窟左から第一龕(がん)、第二龕、第三龕とし、左から順に紹介しています。



第一龕・神功皇后(じんぐうこうごう)


第一龕には、着衣に袴様の裳をはき、また額に宝冠を頂いた4本腕の女性の像が彫られています。これは宇佐神宮の三之御殿の主祭神、神功皇后であると考えられます。4本腕であるのは、この時代に民衆が信仰した青面金剛の姿が混ざった結果のようです。ちなみに神功皇后は後述の応神天皇の母で、卑弥呼の跡を13歳で継いだとされる壱与(いよ、読みは諸説あり)であるという説のある人物です。






第二龕・比売大神(ひめのおおかみ)


第二龕には、右腕を頬に当て、右足を左足の上に組んだ半跏思惟形の女神像が彫られており、これは宇佐神宮二之御殿の主祭神、比売大神を表したと考えられます。この第二龕の左側には「小倉山」という文字が彫られており、これが宇佐神宮の別称であることから、この磨崖仏が宇佐神宮を勧請(かんじょう)したものであることが推測できます。





第三龕・応神天皇(おうじんてんのう)


第三龕には、右足を左足の上に組む半跏の姿をした僧形像が彫られており、これは宇佐神宮一之御殿の応神天皇であると思われます。宇佐神宮では八幡大神(はちまんおおかみ)と呼ばれ、武運の神として全国の武士が崇敬しました。





口戸磨崖仏(くちどまがいぶつ)
住所:大分市木の上(Googleマップを表示)
駐車場:なし
アクセス:大分自動車道大分光吉インターから車で10分
JR大分駅から車で30分




※注意※
口戸磨崖仏は、左写真のようにかなり藪深い森林の中にあり、訪問には少々山を登る必要があります。
道はまったく舗装がされておらず、また地面の土は滑りやすく、さらに途中に倒木が発生している箇所もあります。
したがって、訪問される際は、長靴や軍手などを準備された上での訪問をおすすめします。
また、地面が滑りやすい上、川が近いためマムシなどの出没の危険もあるため、雨天時や梅雨時期、夏場の訪問はあまりおすすめしません。
なお、磨崖仏へは、ふもとの国道沿いにある看板付近にある柵のついた坂を上って行くと入ることができます。



 ↑このページの先頭へ