問1今現在の日本が多く利用している印刷方法は凸版印刷(活版印刷)である
×
 
問2サイズ剤とは紙の白さや紙の表面の滑りやすさ、柔軟性を調整する薬品である
×
 
問3一番最初に紙としての用途を持ったパピルスは「アンデス文明」でつかわれたものか?
×
 
問4古紙パルプからゴミや異物を取り除くことを「除塵」という
×
 
問5紙には破りやすい向きと破りにくい向きがある
×
 
問6日本最古の印刷物は「百万塔陀羅尼」である
×
 
問7活字とは活版印刷を行う際に文字を印字するものである
×
 
問8紙は保存性が悪い
×
 
問9木1本から約A4用紙13000枚分に相当する
×
 
問10植物の繊維の集合体を「パルプ」という、○か×か?
×
 

 
created by WEB問題作成ツール

戻る