ToppageSitemapJapaneseHowToUse
サンプル
インターネットの歴史
Aくん振り返ってみたらネットの世界はTwitterとか、Facebookとかいろいろ発展してきたじゃん?
Bくんインターネットはここまで発達しているのだから、かなり長い歴史があるんじゃないの?
Aくんふふふ、それはどうかな?じゃあ、インターネットの歴史をざっくりと見ていきましょうか!
1962年 パケット通信についての論文の発表
アメリカの空軍、ランド研究所(アメリカ)、国立物理学研究所(イギリス)によってほぼ同時期にパケット通信に関する論文が発表されました。
1966年 ARPANET計画が開始
1962年に発表されたパケット通信を現実させようとした計画です。アメリカの国防総省が資金提供をしました。
1969年 ARPANETでのパケット通信に成功
1966年に始動したARPANET計画が遂に成功します。
1982年 TCP/IPの標準化
現在でも使用されているTCP/IPと呼ばれる通信方法が標準になります。
1990年 ARPANET計画終了
全米科学財団ネットワークの拡大につれ、1966年から続いたARPANET計画が終了します。
1991年 World Wide Webの登場
現在と同じ網目状に広がるネットワークが登場しました。
ネットワーク
1993年 ウェブブラウザMosaicの登場
現在のウェブブラウザ(サイトを見るためのアプリ・ソフトウェア)に近いMosaicというソフトが登場しました。
1994年 検索エンジンの登場
GoogleやYahoo!などの検索機能の元となるもの、検索エンジンが登場しました。
1998年 Google検索の登場
お馴染みのGoogle検索が誕生しました。
Google
1999年 IEEE802.11aの登場
無線ネットワークが登場しました。
無線ネットワーク
2004年 Facebookの登場
遂にSNSの一種であるFacebookが登場します。
Facebook
2006年 Twitterの登場
急激に成長したSNSであるTwitterが登場します。
twitter
今では外出していても手軽にネットに接続できるようになりました。
あなたがこのサイトを見ることが出来るのはこれらの歴史の末にあるのです。
インターネットの進化
Bくんええ!?インターネットの登場ってここ50年位のことだったの!?
Aくんインターネットの基本構造が提唱されてからたった30年での実現って目を見張るべきだね!
Bくんなんだか今のインターネットでも十二分にすごいのに、将来は一体どうなってしまうんだ・・・
Aくんじゃあ次は未来のインターネットの様子を見に行ってみようか!
戻る次へ
閉じる

パケット通信

パケットという言葉を一度は聞いたことが有ると思います。
携帯などの請求書にもこの言葉が登場しています。
携帯の請求書
これは意外と仕組みは簡単で、送信したいデータを決められたサイズに裁断して、それを小包のように分けます。そしてそれが混み合わないように譲り合って相手に送信することをパケット通信と呼んでいるのです。(下図参考)
パケット通信の仕組み
このパケット通信のメリットとしては、譲り合って送信するので効率がいいということや、一旦情報を貯めこんで(上図参考)から送信するので誤りのない通信が可能、などが挙げられます。
デメリットとしては、混雑度によって相手に届くまでの時間が変わってしまうことなども挙げられます。
閉じる

TCP/IP

プロトコルの機能
▲ プロトコルの役目 ▲
TCPとIPと呼ばれるプロトコルを合わせて言う時に使われる言葉です。
「プロトコル」という言葉、聞きなれない人も多いかと思います。
プロトコルはインターネットに繋ぐ際に、それぞれの機器と通信するための共通の手順書のようなものです。
このプロトコルがないと、それぞれのコンピューターが好き勝手な方法で通信してしまい、うまくインターネットに繋ぐことが出来ません。
これらの一種にTCPとIPが属します。

IPとは?

IPの役目 ▲ IPの役目 ▲
IP(Internet Protocol;インターネット・プロトコル)は、情報の小包である「パケット(詳しくはこちら)」を他の機器に渡す、つまり中継するのに必要なプロトコルです。
このIPがパケットを決められた目的地へのルートに導きます。
この時通るルートはよくサイバー関係のニュースにも登場するIPアドレスに従って割り振られます。
このIPアドレスは、ネットに繋がれている全ての機器に割り振られている番号で、これがあることでパケットは迷うこと無く目的地へ行くことが出来ます。

TCPとは?

TCPの役目 ▲ TCPの役目 ▲
TCP(Transmission Control Protocol;伝送制御プロトコル)は、コンピューターが2つ以上の情報を同時に通信したい時、今までのIPではただ単に送受信のことしか考えていなかったので、情報がどっちに行くべきか混線してしまいました。
そこで考えだされたのがTCPです。
これを使うことで、それぞれの情報がどのように処理されるべきかの道ができるので、混線すること無く情報が処理できます。
この道がコンピューターから出て行くところをポートと呼びます。
閉じる
GoogleYahoo!Gooなどを代表とした検索サイトの内部にあるシステム・仕組み全般のことを指します。
それぞれの企業ごとに独自の検索エンジンを開発していて、機械が自動的に調べるロボット型検索エンジン、人の力で一つずつ振り分けしていくディレクトリ型検索エンジンなどに分類されます。


詳しくはこのサイトでも紹介しているのでぜひ見てみてください。
検索の仕組み