知的所有権とは ページの先頭へ |
アイディアは守られるのか ページの先頭へ |
著作物を自由に使う事ができる場合 ページの先頭へ |
著作権の内容 ページの先頭へ |
って何? ページの先頭へ |
これからの教育とアイディア ページの先頭へ
理念へのリンク
アイディアは保護するべきか、自由にするべきか ページの先頭へ
オンラインソフトの項目で見てきたように、例えば、Linuxの原作者であるリーナス(ライナスとも)・トーバルズ氏がもしも彼のプログラムを登録し、自分の知的所有権をこのソフトに求めたとします。すると、このソフトがここまで発展することはなかったでしょう。それは、アイディアの保護はなくなっても、1人アイディアに、他人がアイディアを盛りこめる自由さがあるので、アイディアがどんどん発展していったのです。これは、今までの大手ソフトメーカーの姿勢とは真っ向から対立しています。今後も、このようなソフトがふえるでしょう。
しかし、もう一つの側面を考えなければいけません。つまり、アイディアを保護するからこそアイディアが生み出されるのです。例えば、アイディアを振り絞ってCDを出したとします。それが、海賊版として、他の会社から安く売り出されてしまえばどうなるでしょうか?アイディアを出すやる気がなくなってしまいますね。会社の研究所でも、会社が高いお金を出して研究者を雇って研究するよりも、他の会社の製品をコピーするほうがずっと安上がりです。しかし、それでは健全な成長や開発が進みません。そこで著作権法や特許法などの法律を作り、アイディア(知的所有権)を保護したのです。
しかし、現在の日本ではアイディアそのものは保護されません。知的所有権が認められるには、表現したり、特許などを取る必要があるのです。
提案 ページの先頭へ
最後に提案ですが、アイディアのための新しい権利を創設しましょう。つまり、著作権では、アイディア自体は全く守られません。特許権や実用新案では、権利が守られるのですが、申請に時間がかかり、非常に面倒くさいため、一般市民に普及しません。
そこで、アイディアの権利に関する法律を定め、マークと発案者、発案年を表示することで、そのアイディアを発案者の意に反して使用することができないこととする。
そして、アイディアを手軽に登録できるようにして、登録しても、しなくても良いが、登録すると、「自分のほうが早く考えた」という人が出たときに、裁判のときに登録していない方が、自分が早く考えたということを証明しなければいけないという仕組みにします。
これにより、アイディアを、だれでも、気軽に発案できるようになるでしょう。
参考ホームページ、その他 |
文化庁様「文化庁」
<http://www.bunka.go.jp/>
2001(2001年3月)