概要 ページの先頭へ |
不登校とは ページの先頭へ |
「義務」教育? ページの先頭へ |
フリースクールとは ページの先頭へ
フリースクールとは、義務教育に合わない人が自分の意志で、選択し、学校の代わりに行っている所です。6歳~20歳、いや、社会に適応ができない人には成人でも、老人でも行けるフリースクールもあります。フリースクールは、スクールごとに異なる教育方針を持っています。
例えば、自分でカリキュラムを決める所があります。様々な年齢の子供が同じ活動を行う所もあります。普通の学校のような時間割はあるのですが、子供が自由に出たい「授業」に出ることのできる所もあります、運営や、規則などを、生徒で話し合って決めたり、先生や親、生徒の3者が意見を出し合って決める所もあります。スポーツやアート、音楽などを重視する所もあります。大検などを目指す、ある意味では予備校のような所もあります。
このように、様々なフリースクールがあるので一概には「フリースクールとは何か」を言えませんが、その最大公約数は「学校外の自由な居場所」ということでしょうか。学校に行かない人が、学校に行く決心がつく前に、一時の待避所として行く側面もあります。日本では、不登校と関連付けられることが多いものの、不登校だから行くのではなく、行きたいから行き、結果的に不登校となる人もいます。その場合、フリースクールと言う呼称よりも、オルターナティブスクール(代替学校)という呼称のほうが適当な場合もあります。結局、子供達が学ぶ場は、その子供が個性に合わせて選ぶことができるのが本当ではないでしょうか。
フリースクールの意義 ページの先頭へ
登校拒否や不登校児と呼ばれる人の多くは、自分の部屋にこもったり、テレビゲームや、テレビを見たりしてだらだらと過ごします。勉強のプリントなどを差し入れされても実際にそれをやる人はほとんどいません。
つまり、坊主憎けりゃ袈裟までにくいとばかりに、学校が嫌いになると勉強も嫌いになる人が増えるのです。それだけではありません、友達や先生、時には親までをも拒否し、社会との関わりを絶とうとする子供も増えます。その様な状況の中で、フリースクールは、子供と社会との接点になりうるのです。
期待される効果 ページの先頭へ
新しい自分 教育改革国民会議で重視されると答申された個性、つまり今までの学校では出なかった、見つからなかった、押さえられていた新しい自分を見つけることができます。
生きる力 いわゆる「お勉強」だけが学問ではありません、自分の興味のある所を伸ばすことで生きる力がつきます。
自己責任 多くの学校では、自分で決めるということを行っています。カリキュラムやルールなどを決めるのです。これは、押し付けではないという意味での意欲を高める意義とともに、自分で決めたのだから守らなければという意識が働き、結果的に自己責任がとれるようになります。
フリースクールの問題点 ページの先頭へ
フリースクールに、いくら18才まで毎日通ったとしても、高校修了にはなりません。中にはアメリカの高校と提携している所などもありますが、ほとんどの所が、塾と同じような扱いなのです。15歳までいた場合は、校長の裁量により、中学卒業になるかもしれませんが、あくまでも不安定なことには代わりありません。では、どうすればよいのでしょうか?
参考ホームページ、その他 |
イカロス出版様「Next Stage」
<http://www.ikaros.co.jp/myschool/>
2000(2000年12月)
野並子どもの村様「野並子どもの村」
<http://dise.educa.nagoya-u.ac.jp/nonami/>
1999(2000年12月)
日本フリースクール協会様
「日本フリースクール協会」
<http://www2.ocn.ne.jp/~eisei/jfsa.htm>
2001 (2000年12月)
自由が丘学園様「オルターナティブスクール札幌自由が丘学園」
<http://www.sapporo-jg.com/>
2000(2000年12月)