視覚障害者とは ページの先頭へ |
視覚障害者ここが不便 ページの先頭へ |
視覚障害者を助ける道具アラカルト(パソコン関連を除く) ページの先頭へ |
晴眼者のできること ページの先頭へ |
点字 ページの先頭へ |
コンピュータが変える視覚障害者の暮らし ページの先頭へ |
コンピュータが変える視覚障害者の暮らし ページの先頭へ |
提案 ページの先頭へ
視覚障害者は一億3千万分の40万、つまり、0.3%しかいないわけです。だからといって、その人達をユーザーとして考えないわけにはいきません。しかし、マニュアルなどは、画像も多く、読み上げただけでは分かりません。そこで、1万個以上売る製品は、全て点訳のマニュアルをつけることを義務化します。計算ではその30個以上は視覚障害者が買うことになるわけです。もう一つは、残高照会など、プライバシーに関するものは、願えば、点字で送る事も義務化します。視覚障害者にもプライバシーがあります。
そして、やはり視覚障害者も、晴眼者と同じ学校に行くようにしましょう。これで、目が見えなくても、視覚障害者とコミュニケーションが取れるんだ、心で分かるようになります。
参考ホームページ、その他 |
Challenged Working Forum様
「視覚障害者とは?」
Challenged Working Forum
<http://cwf.vcom.or.jp/cwf-info/knowhow/tshikaku.htm>
2001 (2001年3月)
Hiro様
「バリアフリーWebデザインガイド」
<http://www.din.or.jp/~hiro-/barrierfree/index.html>
1999 (2000年3月)
日本障害者リハビリテーション協会様
「障害者福祉研究情報システム」
<http://www.dinf.ne.jp/>
2001 (2001年3月)
財団法人共用品推進機構様
「財団法人共用品推進機構」
<http://kyoyohin.org/>
2001 (2001年3月)
Webアクセスを考える会様
「TWAJ」
<http://thinkman.cup.com/index.html>
2001 (2001年3月)
横田陽様
「VIPS」
<http://www.osakapref-sb.ed.jp/vips/>
及びフリーソフトVE98
2001 (2001年3月)