ポートフォリオ評価
ProjectE→子供用→学校教育コース→学校制度コース→ポートフォリオ評価
ポートフォリオ評価とは子供の努力の過程を評価する評価法です。例えば、1枚のレポートを書くとします。普通、本や新聞,雑誌を読んだり、インターネットや事典で調べたり、先生や,親,そのことに詳しい人に質問したりするなど、いろいろな情報収集を行います。
しかし、それら全てをレポートにいれるわけにはいきません。取捨選択してレポートを作るわけです。今までの評価法は,レポートだけを評価の対象としてきました。それでは、「作った、Aだった。」これだけで終わってしまいます。
先生に「こんなことを調べたんです。次は、ここをこうするといいね。」など、調べてきた資料を見ながらいわれれば、反省ができ、自信もつきます。その理想の評価がポートフォリオ評価なのです。
ポートフォリオとは、紙バサミのことで、目的や計画に沿って、自分で大切なものを取捨選択しながらファイリングをします。それに先生が赤ペンを入れたり、生徒と先生が共にそのファイルを見ながら子供がどれだけ成長したのかを評価し合います。
例えば、完成したレポートや作文、絵や
発表を記録したメディア(写真,絵、ビデオ)のほかに、どのような過程をつんだかというアイディアメモや、資料、下書き、そして活動の計画や反省などの評価の記録をファイリングします。
取捨選択といわれても、分からないかもしれません。子供がいかに発達したや、新しくできる様になった技能、たとえば新しいみかたなどをファイリングします。
先生は、子供の良い点を見つけ,それを誉めるという評価を行います。
そしてそれを子供に公表します。プレゼンテーションのような形でもいいです。先生は,ポートフォリオを元に、最適な課題を与えます。自己評価と先生による評価以外に、生徒間の相互評価もあるでしょう。
一学期はここまでできたけれど、今はこんなにできているのように、自分を肯定的に見ることができます。これにより自分がどのように発達したかを知ることができるため、自己評価もできるようになります。これが、ポートフォリオ評価が新しい評価方法といわれるのです。






日本語フレーム版 日本語非フレーム版 英語版 上へ戻る 使用法等