教科書作り
ProjectE→子供用→学校教育コース→学校制度コース→教科書作り
みんな「勉強」って言葉知っているよね。この本当の意味知っているかな?
これは,無理をしてがんばるということで,おぼえることがいいということだったん
だ。でもね,よく考えてみてよ。自分で考えたり,したりする方が楽しいよね。そしてそれを,大切にしようというのが,これからの学校なんだよ。
そうなると,ぼくが思うところは,「教科書」を自分たちでつくっちゃお!」これが,
一番いいと思うけどどう思う。今までの教科書は、あたりさわりのないことを書いているし、新しい見方がたりないんだ。だからこそ、生徒の視点からの教科書が求められているんだ。
一度習った所の復習が効果的だよ。覚えるのは適当にできるけど、教えるのは、本当に理解しないといけないよね。
まず、教科書の範囲を区切って、だれがどの部分をやるのかを決めよう。
個人でやれば、達成感は大きいけれど、グループでも、いっしょにやるという楽しさがわかるよ。
どこをするのかが決まったら、図書館や、インターネットで、調べよう。
ある程度調べたら、どの視点で書くのか、どこを今ある教科書と変えるのかを考えよう。
例えば、「形式」であれば、マンガでもいいし、
「内容」であれば、国語であれば、自分の好きな文章をコピーして、それに鑑賞文を
つけてもいいよね。算数であれば、自分たちの間違った所を、どうして間違ったのか、どうすれば良いの
かを書いてみるのも良いだろう。そうしてで、いる所を調べよう。最後に、全員でまとめめよう。特に、html形式にすれば、これからも残るので、後輩のためになるだろう。
この教科書作りの良い所は、一番はどの教科にも使える点だよ。二番目は、教科が好きになる点だよ。3番目は、情報検索力がつく点だよ。そして、学びが広がるんだ。時間があれば,その教科書を作った生徒がそれを使って生徒を教える
「ステューチャー」ができればもっと良いよね。
新聞を作ったり、著作権を考えたりと、どんどん輪が広がっていく。
これからの教育はここから始まる。






日本語フレーム版 日本語非フレーム版 英語版 上へ戻る 使用法等