
|
Let's アップロード。
|
自分のローカルディスクの中でいくらステキな HTMLファイルを作ったって、勿論インターネット上に そのデータを送らなければ、誰にも見て貰えないし、 ホームページを運営する事にはなりません。 この「ホームページのデータを ネット上のサーバーに送る」という作業を、 「アップロード」と言います。
サーバーのアカウントを取得しよう
こっちがいくらスタンバイOKでも、インターネット側に ホームページのデータを送る場所が用意出来ていなければ、 どうしようもないですよね(笑)。というワケで、 ホームページをインターネット上に置く為には、 「サーバー」のアカウントを取得する事が必要です。
初めてホームページを開設するならレンタルサーバを利用するのが 普通ですが、このレンタルサーバーにも色々なものがあり、 有料・無料・CGIの使用許可の有無・スペース容量・ 広告の表示義務等、それぞれ多様な利用規約があります。 レンタルサーバーは開きたいホームページの内容に合わせ、 ご自分で選んで頂くのが1番だと思います。 それを検索する為のサイト様もいくつか存在しますので、 ぜひ活用してみて下さい(なかなか要求に あったものというのは見つからないものですが…;;)。
FTPソフトをインストールしよう
アップロードを行う上で、通常必要とされるのがFTP。 それにも様々な種類があります…;。 一応KYANETチームが使用しているのは 曽田純氏の作成した「FFFTP」。 別に必ずしもこれを使う必要はありませんが、 曽田純氏のホームページからDLが可能ですので、 参考までにURLを記載します。 ⇒ http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/
アップロードをしよう
えー…大変申し訳ないのですが、これも使用する FTPソフトによってそれぞれに勝手が違いますので、 説明は割愛させて頂きます;;。ソフトの説明書、 DLページ等をよくご覧になり、アップロードを行って下さい。 アップロードをした後、あなたのサイトはインターネット上に もう存在している筈ですので、アドレスバーに URLを打ち込み、アクセスしてみて下さい。
アップロードの流れはわかりましたか? これでStage1の予備知識編はオシマイです。 次からはいよいよHTMLのリファレンスに入ります。
←BACK
⇔
NEXT→
|
|
|