ハイパーリンクする為のタグです。とてもとても重要です。
A
開始タグ
|
必要
|
終了タグ
|
必要
|
非推奨
|
---
|
必要属性
|
HREF か NAME のどちらか1つは必須
|
概要
|
ハイパーリンクを示す。
|
▼ このタグの属性
HREF
|
HREF="URL" |
リンク先のURLを指定する。
|
NAME
|
NAME="文字列" |
アンカーの名前を指定する。
|
HREFLANG
|
HREFLANG="言語コード(ja等)" |
リンク先の言語コードを指定する。
|
CHARSET
|
CHARSET="文字コード(shift_JIS等)" |
リンク先の文字コードを指定する。
|
TYPE
|
TYPE="MIMEタイプ(text/html等)" |
リンク先のMIMEタイプを指定する。
|
REL
|
REL="リンクタイプ(Index等)" |
リンク先のリンクタイプを指定する。
|
REV
|
REV="リンクタイプ(Index等)" |
リンク先から見た、この文書のリンクタイプを指定。
|
ACCESSKEY
|
ACCESSKEY="一文字のキャラクター" |
アクセスの為のキーとなる文字を示す。
|
TABINDEX
|
TABINDEX="n(0~32767)" |
TABキーによる操作の為の順番を指定。
|
SHAPE
|
SHAPE="DEFAULD/RECT/CIRCLE/POLY" |
クライアントサイドイメージマップの有効範囲の方式を指定。
|
COORDS
|
COORDS="座標(x1,y1...等)" |
クライアントサイドイメージマップの有効範囲を座標で指定。
|
TARGET
|
TARGET="文字列" |
リンクしたページを表示させるフレームを指定。
|
ハイパーリンクする為のタグです。 開始タグと終了タグ間の範囲の内容をリンクボタンに 換え、HREF属性でリンクする先のURLを指定します。 <A HREF="URL">ここの部分がリンクボタンに</A>
又はNAME属性で名前を与えて、ページ内での リンクの飛び先として指定する事も出来ます。 <A NAME="#xxx">ここの部分に名前を指定します</A> この「名前」の頭には必ず # を付けます。 別のHTML文書中の名前を付けた部分にリンクしたい場合は HREF="---.html#xxx" という風にリンク先を指定しますが、 同じHTML文書内で指定する場合には HREF="#xxx" を指定するだけで充分です。 こういう機能は、HTMLファイルの内容が長い時に 文書の途中へリンクをはったりするのに活用出来ます。
HREFLANG~COORDSまでの属性は、 特別の場合を除いて使われる事はありません。
TARGET属性は、HREF属性で示したリンク先を どこのフレームに表示させるかを指定します。 何も指定しなければ同じフレーム内にリンクしますが、 さもなければフレームの名前を値に示すか、 以下のような値を与える事も可能です。
TARGET="_self" ⇒ 「現在と同じフレーム内にリンクする」
TARGET="_top" ⇒ 「フレームを解除、ウィンドウ全体に表示させる」
TARGET="_blank" ⇒ 「新しいウィンドウを開き、そこへ表示させる」
TARGET="_parent" ⇒ 「FRAMESETの親要素に表示する」
ハイパーリンクはHTMLファイルの最も代表的な機能の1つです。 1つ1つのHTMLファイルを繋げてホームページを作り上げる際にも、 この要素は必須なので、よく覚えておきましょう。
←BACK
⇔
NEXT→
|
|