
|
FRAME
|
FRAMEは、ウィンドウをいくつかに分けて、 そのそれぞれに異なったHTMLファイルを表示させる 「フレーム」 を構成する為のタグです。
フレームを作ってみよう
フレームを使用するHTMLファイルは、普通のファイルとは 構造が異なり、ファイルの構成やDOCTYPE宣言も 書き方、作り方が若干特殊になっています。 フレームを作る為には、1つのウィンドウを分割する 全体の骨組みとも呼ばれるべき枠を設定する為の FRAMESETタグを打ったHTMLファイルと、 各分割されたページに収まるHTMLファイルが必要です。
これはウィンドウをAページ、Bページ、Cページと 3分割し、それぞれに別のHTMLファイルを表示させている フレームのサンプルです。⇒ sample
↓そしてこれがそのサンプルソース。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Frameset//EN">
<HTML LANG="ja">
<HEAD>
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;charset=Shift_JIS">
<TITLE>フレームのサンプル。</TITLE>
</HEAD>
<FRAMESET COLS="150,*">
<FRAME SRC="s_09a.html" NAME="a">
<FRAMESET ROWS="111,*">
<FRAME SRC="s_09b.html" NAME="b">
<FRAME SRC="s_09c.html" NAME="c">
</FRAMESET>
<NOFRAMES>
このWebPageをご覧頂くためには、<BR>
フレーム対応のブラウザが必要です。<BR>
大変申し訳ありませんm(_ _)m
</NOFRAMES>
</FRAMESET>
</HTML>
この色の文字が変更部分です。
FRAMESET 要素を使うHTML文書では、 DOCTYPE宣言にHTML 4.0 Framesetと記述します。 これはHTML 4.0 Transitionalにプラスし、フレームに 関係するタグを使用しているHTML4.0を意味します。
サンプルソースを見て頂ければ解かるように、 フレームを使用するHTMLファイル内では ヘッダの次にはBODY要素を書き入れるのではなく、 FRAMESET 要素を書き入れます。 サンプルのHTMLファイルのように縦横両方にウィンドウを 分割したい場合は、1つのFRAMESETタグをもう1つの FRAMESETタグの中におさめるように両方を記述します。
FRAME 要素内で、表示させるHTMLファイルのURLを SRC 属性にて指定し、その名前を NAME 属性で指定します。 フレームを使用しているHTMLファイルでは、 リンクは同一のフレーム内でしか行われないので、 FRAMESETで分割した別のフレーム内にリンクを張りたいと 思った場合には、Aタグ内にTARGET属性をつけて そのフレームの名前を指定します。(よく解からない場合には、 サンプルページのAページで右クリック→ソースの表示で、 どのように指定が行われているかを見てみると良い…かも)
現在ではIEやNNは勿論、多くのブラウザでフレームの表示は 可能になっていますが、未だ未対応のブラウザもあります。
NOFRAMES 要素では、そんなブラウザの ユーザーの為に、代わりとなる内容の記述を行っておきます。
フレームの表示方法でした~。(説明難しいですね…)
←BACK
⇔
NEXT→
|
|
|