
|
IFRAME
|
IFRAMEは、最近多くのホームページで使われている、
一つのHTMLファイル内に、またもう1つのHTMLファイルを
表示させる窓のようなものを作るタグです。
これは一般にインラインフレームと呼ばれます。
ただしインラインフレームはまだ対応しているブラウザが多くなく、
IEではまだしもNNでは少し古いバージョンになると
もう閲覧できなくなってしまいます。
より多くのユーザーに自分のHPを閲覧して貰いたいと思ったら、
インラインフレームを使うのはあまりお奨め出来ません。
インラインフレームを作ってみよう
さてさて皆様。このようなHTMLファイルがあります。⇒ sample そして、以下のようなソースを用いると、
<IFRAME SRC="s_08.html" NAME="sample" WIDTH="310" HEIGHT="50""></IFRAME>
↓のようなインラインフレームを作ることが出来ます。
これがIFRAMEの基本形。 IFRAME は、ひとつのインラインフレーム全体を定義します。 上記サンプルソースのこの色で書かれた部分は変更箇所で、 SRC 属性ではインラインフレーム内に表示する HTMLファイルのURLを指定し、NAME 属性では
このインラインフレームの名前を指定します。 WIDTH / HEIGHT 属性ではフレームの横幅と縦幅を 指定します。ここではピクセル数で指定をしていますが、 ウィンドウサイズに対する比率の%でも指定を行う事が可能です。
次に、もうちょっと色々な属性を詰め込んで インラインフレームを表示させてみましょう。
<IFRAME SRC="s_08.html" NAME="sample" WIDTH="310" HEIGHT="50" FRAMEBORDER="0" MARGINWIDTH="0 MARGINHEIGHT="0" SCROLLING="AUTO"></IFRAME>
↓のようなインラインフレームを作ることが出来ます。
もちろんサンプルソースのこの色で書かれた部分は変更箇所です。
FRAMEBORDER は1を指定するか0を指定するかで フレームを囲う枠の表示・非表示を定義し、 MARGINWIDTH / MARGINHEIGHT 属性はフレーム枠と、 内容との横 / 縦余白をピクセル数で指定します。 SCROLLING 属性では YES / NO / AUTO の いずれかを指定する事でフレームを スクロールする / しない / 自動 を定義します。
インラインフレームの表示方法でした~。
←BACK
⇔
NEXT→
|
|
|