
|
RGB、カラーネーム色指定。
|
HTML文書中で色を指定する際には、 「RGB指定」と呼ばれる指定の仕方と 色の名前を直接文字で指定するやり方があります。
RGB指定
RGB2桁ずつ、計6桁の16進数を使って、 それぞれ00~FFの256階調の明るさを指定可能です。 光の3原色の組み合わせによって、 約1677万色(256の3乗)の中から、 自由な色を指定する事が出来る訳です。 何か難しいみたいに感じるかもしれませんが慣れれば簡単。 16進数の頭には # を付け、以下のように表記します。
ex.) <BODY BGCOLOR="#FF9900"> ⇒ 背景色を ■ に指定。 <FONT COLOR="#336699"> ⇒ 文字の色をこの色に指定。
色名指定
えー、そのまんまなんですが。 その色の名前で色を指定するんですね。
ex.) <BODY BGCOLOR="orange"> ⇒ 背景色を ■ に指定。 <FONT COLOR="blue"> ⇒ 文字の色をこの色に指定。
他にどんなものがあるかはStage3-05の資料を参照。
Webセーフカラー
↑のRGB指定の説明で書いた通り、 RGBで指定する分には約1677万色もの色が 自由に使える筈なんですが、実際ディスプレイの 能力には機種によってかなりの差があり、 あまり微妙な色を指定しようと思っても、 表現力の貧弱な機種では正しく再現されません。 こういう現象を「色化け」と呼びます。 色化けを避ける為、HTML文書内で色を指定する際には 「Webセーフカラー」と呼ばれる216色の中から 使用する色を選ぶ事が推奨されています。 セーフカラーはR、G、Bのそれぞれを16進数で FF、CC、99、66、33、00のどれかで指定します。 詳しくはStage3-06の資料を参照して下さい。
色の指定についてでした。
←BACK
⇔
NEXT→
|
|
|