
|
スタイルシートでの文字色と背景指定。
|
BODYタグの属性で文字色や背景色を指定する事は スタイルシートを使用する事で代用出来る為、 最近ではこちらが推奨されています。
スタイルシートでの文字色と背景色の指定
ヘッダ内にSTYLEタグを書き入れて、以下のように指定します。
<HEAD> ~~~(何かこの辺に色々他のタグが) <STYLE TYPE="TEXT/CSS"> <!-- BODY { background-color : #RRGGBB ; background-image : url(URL) ; color : #RRGGBB ; } A:link { color : #RRGGBB ; } A:visited { color : #RRGGBB ; } A:active { color : #RRGGBB ; } A:hover { color : #RRGGBB ; } --> </STYLE> </HEAD>
この色の字で描かれている部分が変更箇所です。 #RRGGBB の部分にはカラーコードを入れてください。 URL の部分には背景用画像のURLを入れてください。
background-color の部分では背景色を、 background-image の部分では背景画像を、 color の部分では文字色の指定が可能です。
A:link の部分ではリンク部分の文字色を、 A:visited の部分では1度たどったリンク部分の文字色を、 A:active の部分ではクリック中のリンク部分の文字色を、 A:hover の部分ではポインタが上に置かれている時の リンク部分の文字色を、指定する事が出来ます。 特に A:hover で指定出来る文字色はHTMLタグでは 指定する事が出来ないので、よく使われています。
例えば以下のようなスタイルシートを用いると、
<HEAD> ~~~(何かこの辺に色々他のタグが) <STYLE TYPE="TEXT/CSS"> <!-- BODY { background-color : #000000 ; background-image : url(image/well.png) ; color : #FFFFFF ; } A:link { color : #FF0000 ; } A:visited { color : #FF6699 ; } A:active { color : #00FF00 ; } A:hover { color : #FFFF00 ; } --> </STYLE> </HEAD>
このようなHTML文書を作る事が出来ます ⇒ sample
ただし、これで指定をするとスタイルシートに対応していない Webブラウザではデフォルトまんまで表示されてしまいます。 これを避ける為にはHTMLでも設定を行っておくのが妥当かと。 (スタイルシートに対応しているブラウザでは HTMLでなくスタイルシートが優先されます) まあでもこれ位のスタイルシートには大体のブラウザが 対応するようになっているので、大丈夫だとは思いますが。
←BACK
⇔
NEXT→
|
|
|