連立方程式の解き方(代入法)
例1
|
 |
y=4x+3
|
|
|
2x+y=21
|
を解こう。
|
|
 |
y=4x+3・・・①
|
|
2x+y=21・・・② とおく。
|
|
一年生の一次方程式で、文字が1つの方程式の解き方を勉強した。
①と②の式を使って、文字が1つの方程式を作ろう。
|
①を②に代入する。
2x+(4x+3)
|
=
|
21・・・③
|
2x+4x+3
|
=
|
21
|
6x
|
=
|
18
|
x
|
=
|
3
|
|
 |
x=3を①に代入する。
y
|
=
|
4×3+3
|
y
|
=
|
12+3
|
y
|
=
|
15
|
|
 |
 |
x=3
|
y=15
|
|
|
|
|
|
このように、①、②の式から、yを含まない③の式を導く
ことを、文字を消去すると言う。
|
例1のように、代入を用いて文字を消去して連立方程式を
解く方法を、代入法と言う。
|
|
|
前のページ
|
次のページ
|
「連立方程式」へ戻る 用語集

|